工事中、職人さんのトイレってどうするの

リフォームを計画中の皆さんへ。
リフォーム工事を住宅会社に依頼。さあ工事スタート!の際に「職人さんってトイレどうするの?」と思ったことはないですか。
そしてもう一つ。
「エアコンってオンにしなきゃいけないのかな?」です。
お答えします。
工事中のトイレ

結論から書くと、周囲周辺にトイレを借りられる場所があればそちらで用を足します。どうしてもない場合は、お借りすることになります。
ここで問題になるのは、トイレを借りる、借りないという話がどのタイミングで出るかです。
ほとんどは現場調査時や、見積もり提出時に説明すると思います。
中に、工事着手のその日に「トイレを借りてもいいですか」と言ってくる住宅会社もあります。
どうしようもなければお客様も貸してくれるのでしょうが、親しくもない職人さんたちにいきなりトイレを貸すことに抵抗がある人も多いでしょう。
できる限り早い段階で相談するのが、住宅会社、工事会社側の責務かと考えます。
ただ、事実としてトイレなしでは仕事はできません。お客様側にもご理解を得たい問題です。
工事中のエアコン

こちらも結論から書くと、エアコンを稼働させる必要はありません。
逆に工事内容によっては、埃予防のためにエアコンの内機・外機とも養生してしまうこともあります。
職人が勝手にエアコンをつけた!なんていうのは言語道断です。
ですが工事内容によっては、人道的というと大袈裟ですが猛暑で、かつ冷房が無いと作業ができない、というような場合にはご協力を得たいところです。
水と電気
本記事のタイトルと少しずれますが、似たような話で「水」と「電気」があります。
施主の支給という言い方を業界ではするのですが、ほとんどのケースでお借りすることになります。
工事の進行にはどちらも欠かせません。ここは施主のご協力が無いと成り立たない部分です。
まとめ

いかがでしょうか。
「トイレを勝手に使われた」「勝手にエアコンを使っている」という声をちらほら聞いたので、今回の記事で簡単にまとめてみました。
工事内容や周辺環境、状況によって変わることもあると思います。いずれにせよ、現場調査、あるいは見積もり段階で確認しておくとトラブルは未然に防げると思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。