設計士って、ハウスメーカーと設計事務所で何が違うの?


注文住宅では、設計士と呼ばれる方々がみなさんのマイホームのプラン、間取りを考えます。

しかし設計事務所にプランを依頼したりする人もいれば、ハウスメーカーなど住宅会社に中に設計士がいたりして、少しその違いが分かりにくいと思います。

この記事では設計士に着目して、皆さんにとっての最適な間取り・プランに近づくようポイントを紹介します。

設計士とはなんでしょうか


設計士とよく言われますが、ほとんどの場合は建築士が対応します。一級建築士、二級建築士、木造建築士などの有資格者が担当してくれると思います。

設計士という呼称は概念として存在し、資格がなくても設計をする人間もいます。

ハウスメーカーの設計士と設計事務所の設計士

ハウスメーカー社内の設計士は、その会社における仕様やルールを把握し、設計を行います。会社によってはプランだけをする人、申請など事務仕事を行う人など担当が分かれているケースもあります。

他にも、プロジェクトの担当は営業マンが窓口となることが多く、工事担当(監督)などの担当分けもなされています。

設計事務所では、設計士がプロジェクトの担当となります。プランニングからコーディネート、各種申請まで行ってくれることがほとんどです。現場のチェックなども自ら行い、管理・監理の方法もハウスメーカーとは違います。

違い

設計事務所の場合は、設計士が持つ特徴的なデザインも魅力です。また住宅会社のルールに縛られないので自由な発想のプランが期待できます。

住宅会社内の設計士は、その住宅会社の仕様や進め方、強みを活かすプランを考えますからプランや間取りの発想の方法が設計事務所とはそもそも違います。

設計事務所に外注するケース

住宅会社内の設計士と設計事務所の設計士に優劣はありません。また住宅会社にプランを依頼したとしても、設計事務所にプラン・間取りを外注するケースも多くあります。

この場合は、住宅会社と設計事務所は提携していることが多く、住宅会社の強みを把握した設計をしてくれるので、住宅会社の強みを失うことがないのも特徴です。

まとめ


設計士といっても、この記事で紹介した以外のスタイルも存在します。一番大切なのは皆さんが望むことを得意にしているかどうかを確認すること。

フレンチ料理のシェフに懐石料理を頼むようなことにならないように、依頼先のスタイルを把握できるよう事前のコミュニケーションを大切にしてください。

何より大切な意識は、設計者はお客様の財産を預かっているということです。方眼紙の1cmは、実際のスケールに変換すると1mです。鉛筆で引いた1cmは何十万円、何百万円に相当する重要な線なのです。

大切な皆さんの住まいの設計です。簡単に線を引くようなパターンやスタイルは避け、有資格者がプランをする住宅会社を選択することをお勧めします。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。