リノベーションは工務店も楽しい

リノベーション!
リフォームとは違う意味で、お客様もワクワクが止まらない工事だと思います。全く新しい暮らしに合わせたスタイルで家が生まれ変わるから当然です。

ところで、ワクワクするのはお客様だけではありません。

実は私たちプロも、リノベーションではワクワクすることが多いのです。どういうことでしょうか。解説いたします。

壁の厚みをどうするか

壁の厚み、気にしたことがありますか。

壁の厚みを生活の中で気にすることはまずありません。しかしリノベーション工事となると壁の厚みはとても重要です。

リフォームやリノベーションでは頭を悩ませることも多い問題です。こういったことを解決しようとする時の「ああでもない、こうでもない」がとても楽しいのです。

壁の厚み|リノベーションでの実例

昭和40年台、築50年以上のRCマンションでの実例です。

部屋に柱が立っています。

工事の都合上、この柱を残し施工をすることになりました。柱の幅は85〜86mmでした。この柱をプラスターボード(PB)でサンドウィッチにして壁を作ります。

この86mmというのが悩ましいのです。建材(木材)は30mm、60mm、90mmという単位で構成されています。どうしたものか。

壁の厚みを調整する|リノベーション

実際にこの現場ではどうしたか。

約86mmの柱に2.5mmのベニヤを貼り、壁の中の柱(間柱と言います)を約90mmにすることにしました。

ということは、現場では90mm幅の木材を発注すれば、この既存の柱と厚みが揃うわけです。

ドアの枠の幅も重要です|リノベーション

壁の厚みが決まればドアの枠の幅が決まります。ドアを発注できるわけです。90mmの下地に12.5mmnのPBを貼るので壁厚は120mm。

ドアの枠の幅は140mmで決定です。

新築は使用する柱の寸法が決まっているのでこういう悩みはほぼ必要ありません。リフォームやリノベーションならではの問題です。

設計時に厚みや枠幅などはある程度想定しています。しかしリフォームや一部の構造を残したリノベーションとなると、古い部分と新しい部分が混ざり合うので現場での確認は必須なのです。

解体して下地を確認してから作業、ということも多いのでリアルタイムにこのようなことを考えながら工事を進めていきます。難しいですが「楽しい」と感じるやりがいのある仕事です。

まとめ|リノベーションの醍醐味

いかがでしょうか。

リノベーションはお客様もワクワクしますが、私たち工事側にもワクワクが散りばめられています。上手くいった際にはとても気持ちいいんです。

想定していない問題が発生したりもしますが、それらを解決するのも我々工事側でしか体験できないこと。

問題なくお客様に引き渡し、暮らしていただけるように私たち住宅会社や職人さんがアイデアを出しています。そんな細かい部分をお客様自身の現場でぜひ発見して欲しいと思います。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。