京都市など都心部では、庭を楽しみたいのだけど難しいと感じている人も多いのではないでしょうか。そんな時に一工夫で季節を感じる庭を作れるかもしれません。
小さな庭で季節を味わう

春、夏、秋、冬。季節を味わう窓の工夫を一つ紹介いたします。
京都のような都心部だと広い庭はなかなか望めません。逆に狭い空間を利用した庭と窓、カーテン( プリーツスクリーン)で視覚的に工夫をしてみませんか。
窓の向こうは数十cmしかありません。
和室に普通の掃き出し窓です。しかし内障子ではなくプリーツスクリーンを採用しています。窓の下部三分の一ほどを擦り上げ、窓の下に目線が行くようにしています。
ちょっとした坪庭みたいに見せています。そしてその奥には竹調のフェンス。しかし、竹調のフェンスってとても高価なんです。何やら大きな予算が必要な雰囲気ですがそんなことはありません。
答えを明かします。
目線を利用して錯覚を起こさせる

プリーツスクリーンを完全に上げてしまえばこの通り。竹調のフェンスは、高さもワイドも窓から見える必要な分だけ施工しています。
下から覗けばお隣さんが見えています。必要な部分だけ切り取って見えるようにしているわけです。住まいづくり真っ最中で、お庭やスペースで悩んでいる方がいらっしゃったら参考になるのではないでしょうか。
地窓(下窓)にすると、カッコいいですし雰囲気も楽しめます。しかし窓を小さくすることに不安がある人も多いことでしょう。
そんな時、大きな窓を設置するんだけど日常は小さくて良い、と割りきればこのような工夫が活きてきます。
季節を楽しむ庭を窓で工夫

いかがでしょうか。
人間の目というものは見たいものを見るようにできています。また日常では細かい部分をチェックするように家を見ることもないでしょう。
欲しい雰囲気をイメージして、切り取って見せる、魅せるという工夫でぜひ素敵なマイホームを実現してください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。