冬暖かい家は夏に暑くなる|省エネ住宅を建てるなら知っておくべきこととは

 騙されていないですか。「冬暖かく、夏は涼しい」という言葉に。現代の住まい、なぜ暖かく涼しいのか説明できるでしょうか。「高気密高断熱だから」「断熱性能が高いから」と答えた人は、ほぼ後悔します。

目次

このブログのポイント

・冬に暖かい家は夏は暑いという事実を知りましょう。

・暑さの理由を整理し、それぞれに対処することで快適な住まいが得られます。

・性能だけではなく、体感や体感を得るための素材、仕様に言及することが大切です。またこれらのことを得意にしている住宅会社を選ばれるないと性能だけで選び後悔することになってしまうかもしれません。

冬暖かい家は、夏は暑い

 まず基本的な事実をお伝えします。「冬暖かい家は夏には暑くなります。「なぜ?」と思った方は要注意。マイホーム計画中の方であれば失敗、後悔する可能性が大です。高断熱住宅だからこのようなことになるのですが、なぜなのでしょうか。

高断熱の家は熱が溜めることができる

 簡単に答えを書くと、高断熱住宅はほんの少しの暖房で暖かくなる家です。冬を想像してみましょう。とても寒い日に、ちょっと暖房すると暖かくなる家です。このような家が真夏の暑いエネルギーを受ければとても暑くなるのは道理です。

断熱性能が高いと冷房が良く効くという誤解

 高断熱の家は「断熱性能が高いから冷暖房が良く効く」という部分だけを捉えて「冬暖かく夏は涼しい」と思ってしまうわけです。実際には「暖かい温度」を小さいエネルギーで長く保てる、「涼しい温度」を同様に長く保てる、ということを知っておいてください。

高性能住宅は熱がこもる|熱エネルギーを閉じ込める

 今の家は「夏涼しく・冬暖かい」と宣伝されています。実はこれは冷暖房が効いている状態であれば少しのエネルギーでまかなえますよ…という意味。要するに、その状態であれば省エネだと言う意味です。

夏も冬も外気温よりも室温の方が高くなる

 真夏、高性能住宅で無冷房の状態だと室温は40℃を超えてしまいます。暑くなった室温を冷やす冷房の電気代は相当なものになってしまいます。

 余談ですが、「断熱材の無い家」で、家の中に熱を発するもの、蓄熱するものがないという前提であれば、室温は外気温と同じになります。

 そして今の家で断熱材の無い家は存在しません。家の中には人やペット、家電製品など「熱」を発生させるものだらけ。熱を蓄えてしまうものもたくさんあります。家の中は365日、外気温より室温の方が高くなります。冬は総じて暖かいのですが夏は暑くなるのが当たり前なんです。

 事実だけ述べれば「夏も冬も外気温より室温の方が高い」のです。

とても暑い部屋を冷房する

猛暑で、かつ外気温よりも高くなった部屋を冷房で冷やすことが省エネだと思えるでしょうか。ものすごいエネルギー、電気代を使って室温を下げることになるわけです。

夏に暑くならない家

 こういった事実を知らず、性能だけを追いかけて設計すると暮らし始めてから後悔することになります。計算上は暖かく涼しいはずなのに。特に「夏、暑い!」となるわけです。

 「あまねこう」が考える「涼しい家」とは、無冷房の状態で「室温が外気温より高くならない」という家です。昼、温度が上昇しても外気温と一緒。夜、気温が下がれば室温も下がる、という家のことを指します。

パッシブデザインで省エネ住宅の設計を

※パッシブデザインの考え方

 冷やす空気の温度がそもそも高くなく、冷やす空気の量も少なければ、室温40℃超えの空気を冷やすより圧倒的に省エネです。

 この設計手法を「パッシブデザイン」と呼びます。パッシブデザインに関してはまた詳しく述べる機会を作ります。

 参考までに上手なエアコンの使い方に関する豆知識の記事を書いています。ご参照ください。

知らないと損をするエアコンの性能比較
暑い夏・エアコンの節約術

 暑い夏もエアコンを上手に使い、乗り切りましょう。

内装材や建材選び|素材も省エネ住宅には必要

 パッシブデザインと同様に大切なものが素材、建材です。熱を余分に蓄えてしまったり、体感上「熱い」「冷たい」というものを内装に使用すると室温は快適温度なのになんだか暑い、寒いというような家になってしまいます。

まとめ|省エネ住宅に必要なこと

 断熱性能の高い家は外気温よりも室温が高くなります。この事実をしっかり知っておくこと。そしてそのことをどのように解消するのか明確に答えてくれる住宅会社を選ぶことが大切です。いずれにしてもこのことは省エネ住宅を建てたい人には覚えておいて欲しい事実です。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。京都は山に囲まれた盆地。寒暖差を鑑みた住まいづくりが必要です。

 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。