「窓が結露して困る」
「結露のせいでカビて困る」

寒い季節、窓や窓ガラスの結露に悩む方はとても多いと思います。

新築の際、リフォームの機会に、窓は結露しないようにしよう、と考えるのも当然でしょう。

特に、窓周りのリフォームも人気です。断熱性もよくなり、結露からも解放される。

しかし、底には注意点、落とし穴が存在します。リフォームを参考に解説しますが、新築を計画している方にも参考になると思います。

断熱窓にまつわる宣伝

窓に関するリフォームの宣伝で、興味深いものを見かけました。

「断熱窓にすると良いことがあるよ!」という内容でした。

紹介すると

1.窓の結露が発生しなくなります。

2.カビが好む高湿度を避けられます。

3.壁内の結露対策ができます。

という謳い文句です。少し解説します。

h3窓の結露が発生しなくなります

これは改善点としては間違っていません。断熱窓のリフォームは、家に今付いているサッシの手前にもう1つサッシを取り付けます。

結露は温度差のあるところで発生します。

工事をすると2重サッシになるので、ガラス部分での温度差が改善され結露しにくくなるわけです。

但し、窓だけを改善すると、今まで結露していた水蒸気は家の中のどこか……温度差の大きいところでより一層結露することになります。

カビが好む高湿度を避けられます

この説明はとても危険な説明です。

まず、窓を改善したからといって、室内の水分量が減るわけではありません。

窓の結露の原因として、石油ストーブ、石油ファンヒーター、ガスファンヒーターなど水蒸気を発生させる暖房器具が挙げられます。

想定として、窓を改善することによりファンヒーターなどの使用料が減り、水蒸気を今までよりは発生させないだろう、ということでしょう。

しかしこれは、家や室内の状況によりマチマチなので、簡単に言いきれない内容です。

壁内の結露対策ができます

これも危険な説明です。

室内の水分量が変わらないとすれば、窓の改善によって結露出来なかった水分は窓以外で結露することになります。

住んでいて今までも壁内結露をしているような住まいであれば、より一層の結露を起こすことになってしまいます。

こちらも水蒸気を発生させる暖房器具の使用量が減るから、という意味合いなのかもしれません。

しかし、結露は温度差があるところに発生するわけですから、多少水蒸気量が減ったとしても、「結露対策になります」というのは無理があると考えられます。

まとめ

いかがでしょうか。最近の新築であれば高性能な樹脂サッシを採用する方が多いので、窓にまつわる結露に関しては見かけ上の問題は少ないと思います。

しかし、断熱工事をする以上は必ず外気温と内気温とでは温度差が発生します。

温度差あるところ結露あり、です。生活慣習や暖房器具なども考慮してマイホームを計画しましょう。

また以前の「自然素材を使った健康住宅リフォーム|注意すべきポイントを解説します」という記事が、同じテーマを扱っていますので参考になると思います。

自然素材を使った健康住宅リフォーム|注意すべきポイントを解説します

結露やカビが嫌でリフォームしたい 「結露がひどいのでなんとかしたい」「壁にカビが出てきてイヤ」 などなど、今住んでいる家で困っていることが多々あると思います。 特…

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。