坪単価に騙されるな|坪単価のルールを決めないと大後悔します

「坪いくら?」。住宅会社、工務店が必ず聞かれるこの質問「坪単価」。しかし質問してる人も坪単価の内容を本当に理解しているのでしょうか。切り込んで解説します。

目次

このブログのポイント

・坪単価にはルールがありません。坪単価を安く見せるために、いろいろなものを別途にしている場合がほとんどです。

・一定の設備を含んで坪単価を決めている会社もあります。

・お客様のルールづくりが重要です。何をどこまで含むのか。坪数の計算は延べ床面積なのか施工面積なのか。このルールを決めておかないと失敗します。

坪単価とは

 坪単価とはなんでしょうか。総額を面積(坪数)で割り算したものでしょうか。その逆で坪単価は決まっていて、面積で掛け算するための単価でしょうか。

便利な坪単価

 「坪いくら」と聞かれるとスッと答えてくれる住宅会社・工務店と、モゴモゴとはっきり答えてくれない住宅会社はないですか。これは実は後者は坪単価で見積もりをせず、積算をしているからと思ってください。 

 見積もりした金額を坪数で割り算するしかないので、即答できないんですね。その逆に、坪単価をあらかじめ設定しておけば、面積との掛け算ですぐ計算できる住宅会社もあります。

坪単価にはルールがありません

 注意すべきことは、坪単価にはルールがありません。何がどこまで含まれているかわからないのです。住宅会社ごとに含まれているものや工事範囲が違いますから、比較するにはとても危険です。

 例えば、キッチンなどの一定の水廻りや規程の部屋数、基礎工事より上部の建築を含んで「坪35万円」という住宅会社があるとします。しかし、それらに屋内の給排水工事、一定の屋外の給排水工事を含んで「坪60万円」という住宅会社もあります。

 そして「35万円」「60万円」と聞けば前者が「安い」と思うでしょうが、実際には全く同じ金額なのです。

まじめに答える住宅会社は誤解をされる

 先日、「坪いくらですか?」と実際に聞かれました。「坪100万円くらい」とお答えしたらとてもびっくりされて「世間の適正な坪単価はいくらですか」とまた質問されました。

坪単価の仕組み

 「坪100万円」と言われれば引いてしまうと思います。しかしこの坪単価に、照明器具、エアコンと設置工事費、カーテンと設置工事費、設計上必要な家具やその他、そういったものまで全て算入されているとしたら「高い」でしょうか。

 「坪35万円」の家でも、それらを足し込んでいくと「坪100万円」になったりします。要するに、何をどこまで含んで坪単価を設定しているのか、ということがわからない限り「坪いくら」の質問は意味がありません。

坪単価に想定できないものがある

 家の外部環境に関することは坪単価に算入できません。例えば、道路と敷地の高低差があり擁壁や必要な外構工事。2階建てで一階の方が広く2階が狭い場合の下屋(一階部分の屋根)工事。道路から建物までの距離が長い場合、建物までの配管工事。その他、まだまだあります。

 それらを見越して、坪単価にある程度算入することもできますが、そうすると坪単価は高い設定になる。坪単価を安く見せたい住宅会社は、想定できないものや、オプションと呼ばれる追加注文するものを増やし、算入するものを減らす必要があります。

まとめ|坪単価のルール決め

 建築費用を坪単価で比較するにはまだまだ注意すべきことがあります。例えば、建物の広さ、面積です。

 仮に100万円のキッチンがあるとしましょう。25坪の広さの家なら「坪4万円」ですね。50坪の家なら「坪2万円」です。広くなればなるほど坪単価は下がるのです。「坪いくら?」と質問して返ってきた坪単価は、いったい何坪の家なんでしょうか。

坪単価|ルールを決めることが重要

 住宅会社に坪単価を尋ねるときは、「これこれを含んだ坪単価はいくらですか?」と具体的に内容を決めて聞きましょう。

 そして「坪数」のルールも決めましょう。「延床面積」なのか、バルコニーやポーチなどを含む「施工面積」なのか。

 このように、坪単価のルールを統一することではじめて各住宅会社の建築金額を比較できるのです。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。