知っておこう!断熱工事のちょっとしたポイント|知らないと後悔するチェックポイントです

京都市でリノベーション・注文住宅を手がける「あまねこう」の中川です。省エネ住宅が当たり前になり、また当たり前にするために助成金も数多く用意され、断熱などに興味もあるお客様が多くなったように感じます。

 そんな断熱材を施工する際の、ちょっとしたポイントを紹介いたします。

玄関ポーチの断熱材は入っていますか

ベースコンクリートの上に断熱材を置き、その上にポーチ下地コンクリートを打設

内部工事の納まり上の問題で基礎立ち上がりの欠損部分は木工事にて施工

 玄関ポーチ。タイルで仕上げることが多いですが、みなさんはこの下地がどうなっているかご存知でしょうか。コンクリートでしょ、と答える方も多いでしょう。ではそのコンクリートの下はどうでしょうか。

 要するにポーチの床下を断熱しているかどうかがポイントです。壁、床、天井と断熱工事をするわけです。ポーチの壁(基礎の部分)、床を断熱していないと「断熱欠損」という断熱施工をしていない部分が生じます。

 この断熱欠損、家の断熱性能が上がれば上がるほど弱点になっていくのです。早い話、結露の原因になり、暑さ寒さの原因になっていきます。マイホームの検討中のお客様は住宅会社さんに確認してみると良いと思います。

壁の断熱材も欠損がないように

 前述と同じように欠損がないように施工するのがポイントです。吹付断熱の場合は欠損が起こりにくいのですが、現場で埋め込んだり貼ったりする場合が要注意です。目視でもわかりやすいので、現場などに出向かれた際にでもご自身で確認できると思います。

 また、断熱性能は厚みではなく、「厚み÷熱伝導率」が基本です。未だに厚みだけで「良い」と思っている会社もあるので注意してください。

参考記事:「知っておこう!断熱材の性能の見分け方
気になる人には参考になると思います。

吹付断熱:吹付の場合は隙間なく施工がしやすい

悪い例:足元に隙間=欠損を目視できる

断熱は気密と換気も合わせて考えるとなお良い

 断熱性能と相関関係があるのが気密工事です。要するに家の中の隙間を少なくすることで外気が建物内に侵入しにくくなり、一定温度を保ちやすくなるため省エネにつながります。さらに余分な湿気が壁の中に入らないようになり、断熱材や構造材の寿命を伸ばすことも期待できます。

 気密検査を行なっている住宅会社も多いので、気密性能が気になる人は検査を全棟標準で行なっているような会社を選ぶ方が安心だと思います。「気密工事、やれますよ」程度の返事の場合は、工事精度を疑った方がよいくらい奥の深い工事です。

 また換気扇も重要です。24時間換気は住宅の場合義務になっています。常に外気を取り入れる状態になるわけですから、空気の出入りで温度のロスが発生します。

 全熱交換器を標準にしている住宅会社も多いので、安心ですね…とはならず、全熱交換は熱交換部分で結露を起こしやすいので、寒冷地で設置の場合は要注意です。カビが発生すると、カビを室内にどんどんと送り込むような機械になってしまいます。

給気口:ダクトレスの第1種換気。強制給気であることと、全熱交換ではないので機械の結露は起こしにくい。

 こうやって書いてみるとまだまだポイントがあるのですが、まずは大切な知識として下記、覚えておいてください。

断熱材は遮熱ではない(熱をゆっくり移動させるもの)

温度差あるところ結露あり

断熱材に優劣はなく、選ぶ断熱材により、工法や施工時の注意ポイントが変わる

 などなどです。あまねこうでは、どんどんこういったポイントを発信していきますので、参考にしてください。

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。