ハウスメーカーって工務店と何が違うの?
お客様からよく聞かれる質問のうち、代表的なものがいくつかあります。
その中でも、
「住宅メーカー(ハウスメーカー)、ビルダー、工務店、何が違うのですか」
という質問の頻度はとても高いような気がします。
筆者中川の実家は工務店でした。
営繕(修理)からゼネコンの下請けまで様々な工事を請け負っていました。
その後、中川は誰もが知っている住宅メーカー(ハウスメーカー)に勤めました。
さらに京都市では誰も知らない人がいないような有名ビルダーから数人規模の工務店も経験しています。
そんな筆者がハウスメーカーと工務店の違いを説明いたします。
Table of Contents
細かく部門が分かれている|ハウスメーカー
まず、住宅メーカー・ハウスメーカとはなんでしょうか。
ハウスメーカーの最大の特徴は、自社のルールをしっかり作り上げていることです。住宅を商品と考え、全国的に均一な精度の住まいを供給できることがポイントです。
会社の組織的には事業部門が細かく分かれており、業務部門も細かく分かれています。
例えば部門例を挙げると、
・総務・経理
・営業(注文住宅や建売などで細かく部門が分かれる)
・設計・積算(見積り)
・発注・工事
・品質管理・アフターメンテナンス
などなどという風に部門が分かれているわけです。
それぞれに人員が配置されていて仕事に従事する。人数が多いので人件費が占める割合はとても高くなります。
また、本社や本部には広告宣伝、企画、その他びっくりするくらいの数の部門があったりします。
目に見えてわかる特徴は|ハウスメーカー
ハウスメーカー(住宅メーカー)の特徴は、前述通りです。
顧客が求める性能がわかりやすく、工事品質も一定化されているので安心して依頼できるということ。
勘違い、誤解しやすい注意点もあります。ハウスメーカーがとても大きな会社なので顧客にとっては
「なんでもできる」
「細かい精度の仕事ができる」
と考えてしまうこと。
しかし、会社が定めたルールを逸脱すると、極端に金額が高くなったり、施工精度が悪くな流など、クレームの元になることもあります。
また、技術的にはできることでも、「企業としてはできない」ということもあったりします。
まとめ|ハウスメーカーとは

いかがでしょうか。
ハウスメーカーは大きな会社なので、均一な制度やアフターメンテナンスなどはとても安心できると思います。
しかし、ハウスメーカーに在籍していた経験から言えることは
「経験不足」
が問題になるケースです。
要するに顧客はハウスメーカーなら難しい造作や注文にも対応してもらえる、やってもらえると思い発注します。
しかし営業マンをはじめ工事の担当に至るまで、知識不足と経験が乏しいことに起因するクレームが多かったように感じます。
今回は住宅メーカー、ハウスメーカーに関してのお話しでした。
工務店に視点を置いた「ハウスメーカーと工務店の違い」に関する記事も書いています。気になる人はぜひご参照ください。
ハウスメーカー・住宅メーカー、工務店の違いとは?|あまねこうが解説します
ハウスメーカーと工務店の違いとは? 「工務店って結局なんなの?」「住宅メーカーとハウスメーカーって何が違うの?」などなど、マイホームを建てる会社のカテゴリーが気…
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。