フラット35という住宅ローン

先日、知人から相談されたある話です。
「住んでいるマンションの残債を一括で返済する、しない」等々のお話しでした。そのマンションは住宅金融公庫で借りて購入したと。
住宅金融公庫!
今となっては懐かしい響きです。住宅金融公庫という公的な金融機関は無くなってしまいましたが、その事業を引き継いだ住宅支援機構のお話です。
フラット35|国が取り扱う住宅ローン

さて、みなさんは「フラット35」という住宅ローンのことを聞いたことがあると思います。
これは簡単に書くと、民間金融機関それぞれの審査基準によらず、国が住宅購入者のために取り扱いやすくした住宅ローンのことです。
国が進める制度で、住宅金融支援機構という独立行政法人が取り扱っています。
最大の特徴は、金利の変動不安を避けるために、長期間固定金利で借りることができます。35年返済で住宅ローンを借りても、最後まで支払い金額が(ほぼ)変わらないという仕組み。
金利の上昇がリスクとして考えられる住宅ローンにおいて、金利が上昇しないという安心があるわけです。
民間の住宅ローンを利用すると、金利が上昇すると支払い額も上昇し、生活不安に陥いる可能性があります。住宅購入者の需要喚起も図る経済政策でもあるわけです。
フラット35|審査基準も民間の住宅ローンとは違う

民間金融機関の場合、自営業者の方々は、住宅ローンが借りにくいという実際の事情があるのですが、フラット35はそういった審査の区別がありません。
また、最新性能の住宅。例えば省エネであるとか、長期優良住宅であるとか、基準を満たすと、低い金利で融資を受けることができるという特典もあるんです。
まとめ|フラット35
いかがでしょうか。
民間の住宅ローンとどっちが良いのか悪いのか、というのは購入計画やその他の諸条件で判断が分かれると思います。
しかし、自営業の方や個人事業など民間の金融機関なら厳しいかもしれない部分の審査でのハードルはないので、取り組みやすいと思います。
持病をお持ちで民間の住宅ローンだと扱ってもらえない場合でも、団体信用生命保険も任意加入なので差別区別がなく申し込みしやすいのもメリットです。
ただし、民間に比べて審査が緩いという意味ではありません。ご利用を考えている方や興味のある方はフラット35のホームページや担当の住宅会社に尋ねると良いと思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。