「生け捕り」ってどういう意味|建築用語です

「これはこのまま使えませんか?」
リフォームやリノベーションでお客様からよく聞く言葉です。
ところで、マイホームの計画、家づくりをスタートすると、今まで知らなかった言葉や用語を色々と耳にすると思います。
今回の記事は、そんな用語の中でも「生け捕り」という建築用語について皆様に紹介いたします。

テナント工事での生け捕り

画像はテナント・店舗の工事前のものです。
以前のテナントがどのような業種なのか想像もつかないくらい普通ですね。
今回はこの画像にあるドアに注目です。ご紹介する用語は「生け捕り(いけどり)」です。
生け捕り|既存の材料を撤去保管、再利用すること
この工事では既存のテナントに残っていたドア数台を「生け捕り」にしました。
「生け捕り」とは何やら怖い言葉ですが、建築において「生け捕り」というのは次回でも使えるように
「大事に取り外して再利用する」という意味なんです。
説明を受けると「な〜んだ」と思うでしょうが、現場では頻繁に使用される言葉です。
なぜかというと、リフォームやリノベーション、テナントの工事の場合、建物が古い場合などでは
「同じ物がもう手に入らない」とか、「新しく作ると価格がかなり高くなる」、
などの理由があるからです。
そして、キレイに取り外すのにも手間がかかるので費用が発生します。
それでも新たに用意するよりは安くつくこともあるわけです。今回の現場においては、このテナントビルの構造上、誰でも入室できるような建物でとても物騒でした。
そこで、このドアに設置されていた電子錠を再度利用したい、というご要望だったのです。

職人さん3人がかりで取り外してもらいました。
合計で3台。丁寧に作業していただきありがとうございます。
そしてドアの生け捕りは実は結構厄介な作業です。
こういったドアは接着剤を使って施工されています。ドアの枠をキレイに取り外せないことがとても多く、見積もりの際に「生け捕りできない可能性もある」ということを説明するようにしています。
この現場もお施主様は「取り外せないようなら諦めるよ…」とおっしゃってました。そして現場では(かなり苦労していたので)「お施主様に説明するから諦めようか」と職人に声をかけました。
すると「いや、絶対に取りますっ!もう取れますっ!」と気合いの返事。
やはりプロですね。
このような解体工事では、ガンガン潰していく職人さんと、潰すけれど丁寧に潰す職人さんがいらっしゃいます。
余談ですが、解体工事って予算をかけたくない工事です。しかし予算をケチると後悔をすることが多い工事。業者選びは注意が必要です。
まとめ|生け捕り|建築用語について
いかがでしょうか。
建築用語がわかるとマイホームのことや、住まいづくりのワクワクが増えると思います。
今回は「生け捕り」という語句でした。
住まいづくりをこれからスタートする方には、ぜひこういった建築用語も知っておいて欲しいと思います。わざわざ勉強する必要はありませんが打ち合わせや現場でのやりとりも理解しやすくなって、住まいづくり・家づくりがきっと素敵な想い出になると思います。
毎日1分、学べる住まいづくり|約1分で読めるブログ

本サイトでは、住まいづくりに悩む方々のための情報を毎日発信しています。約1分で読めるような記事を書いています。役立つ情報があれば幸いです。
住まいづくりに役立つブログ
https://amanekou.com/category/weblog
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。