家の中に潜む化学物質、そのリスクをご存知ですか?

みなさんこんにちは。京都市西京区で自然素材を使った住まいづくりを手がける「あまねこう」の中川です。

今日は、住まいと健康に関わる「有害化学物質」について整理してみたいと思います。

住まいに潜む「有害化学物質」とは?

私たちの暮らす家の中には、目に見えない化学物質が潜んでいます。建材や家具、塗料、接着剤などに含まれる成分が、長い時間をかけて空気中に放散されるのです。

シックハウス症候群という言葉をご存知でしょうか。

これは、家の中の化学物質に長時間さらされることで、頭痛や目の痛み、めまい、アレルギーなどが引き起こされる健康被害のことです。

つまり「今すぐ症状が出ないから大丈夫」ではなく、知らず知らずのうちに体に影響を及ぼすのが有害化学物質の怖さなのです。

代表的な化学物質とそのリスク

ここでは、住まいに関係する代表的な化学物質をいくつか取り上げます。

物質名主な用途健康へのリスク規制状況
ホルムアルデヒド合板・接着剤目や喉の刺激、シックハウス症候群建築基準法で放散量規制(F☆☆☆☆表示など)
クロルピリホス防蟻剤神経系への影響、特に子どもにリスク建築基準法で使用禁止
フタル酸エステル塩ビ製品の可塑剤ホルモンかく乱作用(発達や生殖への影響)EUなどで厳しく規制
トルエン塗料・接着剤頭痛・めまい・中枢神経への影響厚労省指針値設定
キシレン塗料・溶剤呼吸器や神経系への影響厚労省指針値設定
スチレン発泡スチロール発がん性の可能性厚労省指針値設定

これらの物質は、普段意識しなくても家具や建材から揮発して空気中に存在しています。特に小さなこどもや高齢者は影響を受けやすいため注意が必要です。

健康住宅でできる対策

「あまねこう」では、こうした有害化学物質にできるだけ頼らない家づくりを実践しています。

  • 接着剤を極力使わない工法
  • 無垢材や漆喰など自然素材を中心に使う
  • 換気計画を重視し、家の中の空気をきれいに保つ

これは単に「自然素材で心地よい」というだけではなく、家族の健康を守る選択肢でもあるのです。

まとめ

有害化学物質は国際的にも議論が続き、国内でも建築基準法や厚生労働省の指針によって規制が進められています。

しかし、法律や規制だけに頼るのではなく、自分たちの住まいでどう対策するかが大切です。

目に見えない化学物質のリスクを知り、自然素材を取り入れた健康住宅を選ぶことで、こどもたちの未来の健康を守ることにつながります。

※参照
厚生労働省
『室内空気中化学物質の室内濃度指針値について』
https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc3866&dataType=1&pageNo=1&utm_source=chatgpt.com

当社のホームページでも関連した記事をアップしています。下記以外にもたくさん記事があるので参考になれば幸いです。

シックハウス症候群と化学物質過敏症が怖い|家を建てる時にやるべきことは

シックハウス症候群と化学物質過敏症|まずは何かを知りましょう  「自分の家が原因になって病気になる!」。何を言ってるんだ、というようなこの話、現実の話です。マイ…

汚れた空気を毎日吸っているかもしれません|空気質の測定で変わる暮らしとは

汚れた空気を毎日吸っているかもしれません|空気質の測定で変わる暮らし 化学物質過敏症の方が暮らす住まい:自然素材だけで建てた  私たちは、一日28,000回の呼吸、ご…

※タグ:「化学狗物質過敏症と住まい」「要注意!シックハウス症候群」

https://amanekou.com/tag/chemical_hypersensitivity

https://amanekou.com/tag/sick_house_syndrome

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。

2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。