マイホーム購入|新築か中古か

「新築か中古、どっちがいいのっ?」
悩んでも悩んでも出ない答えに疲れてらっしゃらないでしょうか。
建築会社を決める際は、ハウスメーカーか工務店か、と悩むのに似ています。
マイホーム購入の際はどちらが良いのでしょうか。
新築の場合|メリットとデメリット

新築購入の場合を考えてみましょう。
メリットは当たり前なのですが、新築は「新しい」ですよね。誰かが住んでたり使用していた形跡もなくご入居できます。
耐震などの性能面も、マンションでも戸建てでも確認して購入することが可能です。
さて、デメリットはどうでしょうか。
これに関しては特にないと考えられます。
中古住宅と比べて「高価」「高い」と言う人もいらっしゃるのですが、中古住宅と比較することが間違いです。
立地やその建物の値打ちを鑑みて資金計画を練り、ご自身の予算と折り合いがつくかどうかがポイントです。
中古住宅の場合|メリットとデメリット

中古住宅の場合はどうでしょうか。
メリットはまず、物件がたくさんあり探しやすいことです。まれにほとんど売却物件が無いエリアもあるのですが、一般論で考えれば売却物件はほぼ存在します。
価格帯とエリアを自分自身の予算と照らし合わせて選択できるのも、新築よりも選びやすいと思います。
次にデメリットを考えてみます。
築年数が古いと、キッチンやその他の設備が傷んでいたり寿命がきていたりすること。他には、構造に関する耐震性などが不明だったりすることでしょう。
不動産は、現状・現況、あるがままを取引きすることが前提です。不具合がないと聞いていて不具合があったというような話は論外です。
本来は、不具合があればそれを明記、確認して購入となるわけです。
しかし、デメリット、不具合がはっきりしたまま購入することもできるわけですからメンテナンスさえしてあげれば、立地という資産価値を維持できたり長く住むこともできます。
住まいに手を入れれば、売却時の資産としても有益でしょう。
まとめ|新築購入か中古住宅を購入か

いかがでしょうか。
ここまでの内容を鑑みて、怒られるようなことを書きます。
結論は、新築と中古を比較してはいけません。
物件そのものや内容が全く違うので、比較すること自体がナンセンスです。
どうのように暮らしたいのか。自分たちがどういう家に住みたいのか。
その観点で予算などから新築か中古かを決定し、物件を探すとスムースなのではないでしょうか。
マイホームの購入は悩むことやしんどいことがたくさんあります。しかし、皆様にとっての値打ち高いマイホームが見つかることを願ってやみません。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。