自然素材と健康の関係とは?

「自然素材の家は健康に良い」と耳にすることが多いですが、実際にどのような関係があるのでしょうか。

自然素材は、木材や漆喰、石、和紙など、自然から採取したものを大きく加工せずに使う素材のことです。これらは化学物質の含有量が少なく、人体に悪影響を与える可能性が低いとされています。

特に室内空気の質に直結し、快適で安心な環境づくりにつながります。

自然素材が注目される理由

現代の住宅は高断熱・高気密化が進み、室内の空気がこもりやすくなっています。そこで重要になるのが「空気の質」。自然素材は化学成分の揮発が少なく、安心して暮らせる環境をつくりやすいのです。

空気質に不安や興味のある方には過去の記事が参考になると思います。

汚れた空気を毎日吸っているかもしれません|空気質の測定で変わる暮らしとは

汚れた空気を毎日吸っているかもしれません|空気質の測定で変わる暮らし 化学物質過敏症の方が暮らす住まい:自然素材だけで建てた 私たちは、一日28,000回の呼吸、ご飯…

自然素材がもたらす空気環境の違い

漆喰の壁には消臭や調湿の効果があり、無垢材の床は室内の湿度を一定に保ちます。人工素材と比べると、自然素材を使った住まいは空気が澄んでいると感じる人が多いのはこのためです。

人工素材が抱える健康リスク

一方で、人工素材は工場で化学的に加工・合成された建材です。代表的なのはビニールクロスや集成材、接着剤を多用した合板などです。

シックハウス症候群の原因

人工素材に含まれる接着剤や塗料から揮発する化学物質(VOC)が原因となり、頭痛やめまい、アレルギー症状を引き起こす「シックハウス症候群」につながることがあります。

子どもや高齢者が影響を受けやすい理由

体の耐性が弱い子どもや高齢者は、こうした化学物質の影響を受けやすい傾向があります。そのため、素材選びは家族全員の健康に直結する大切なポイントです。

自然素材のメリット(健康面)

自然素材には健康を支えるさまざまな働きがあります。

調湿作用による快適性

無垢材や漆喰は湿度を調整する力を持ち、夏のジメジメや冬の乾燥を和らげます。

無垢材の柔らかさと安心感

特に無垢材の床は足触りがやわらかく、体への負担を軽減します。赤ちゃんや高齢者に優しい点もメリットです。

抗菌・消臭効果

漆喰や自然塗料にはウイルスやカビを抑える効果も期待され、清潔な空気環境の維持につながります。

自然素材に関するよくある不安

「自然素材はいいと聞くけど、本当に大丈夫?」という声もあります。

本当にメンテナンスが大変?

自然素材は手入れが必要ですが、削ったり塗り直したりできるため、長く使えるという利点があります。

コストが高いのでは?

確かに人工素材に比べると初期費用は高くなる場合があります。しかし、耐久性が高く長く住めることを考えると、結果的にはコストを抑えられる場合もあります。

自然素材=100%安全?

自然素材といえども全てが無害というわけではありません。樹種やその他もモノによってはアレルギーを引き起こすケースもあります。大切なのは「素材の特性を理解し、正しく選ぶこと」です。

自然素材の家を選ぶときのポイント

自然素材の家を検討する際には、次の点を意識しましょう。

  • どの部分にどの素材を使っているのか確認する
  • メンテナンス方法を事前に聞いておく
  • 自然素材を熟知した工務店や設計者を選ぶ

まとめ

自然素材と健康の関係を理解することは、安心して暮らせる住まいづくりの第一歩です。

自然素材は「健康的に暮らせる家」を実現する大きな要素ですが、「自然素材だから絶対安心」と思い込むのではなく、素材の特性や施工方法をきちんと理解することが大切です。

不安をひとつずつ解消しながら、自分たちに合った自然素材を選ぶことで、家族みんなが快適で安心できる暮らしを手に入れることができます。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。