みなさんこんにちは。
京都市で注文住宅、リフォーム、リノベーション、そして健康住宅をご提案している「あまねこう」工事担当の中川です。

私にはいくつか趣味があるのですが、その中の一つが「読書」です。
ジャンルは幅広く、特にミステリなどの娯楽小説が好きですが、ときにはビジネス書や専門書などにも手を伸ばします。

今回は、住まいづくりと健康に関係するある一冊をご紹介したいと思います。

読もうと思ったきっかけ|専門家からのおすすめ

今回手に取ったのは、

『化学物質過敏症の原因と対策』藤田良美 著(合同出版)

という書籍です。

この本は、一般社団法人 空気環境改善研究所の石坂先生におすすめいただきました。
▶︎ 空気環境改善研究所の公式サイトはこちら

紹介いただいてから少し時間が空いてしまったのですが…
なんと、ありがたいことに石坂先生から本を送っていただくという暴挙に出てしまいました。
快くご対応いただき、本当に感謝しております。ありがとうございました。

化学物質過敏症とは?

化学物質過敏症とは、ごく微量な化学物質に反応し、

頭痛・倦怠感・めまい・吐き気など、さまざまな体調不良を引き起こす状態を指します。

原因となるのは、建材や接着剤、芳香剤、洗剤、衣類、食品など、日常生活にごく普通に存在するものが多く、本人も気づかないうちに症状が続いてしまうこともあります。

この症状は、住まいの空気環境と密接に関係しており、家づくりにおいても無視できない大切な視点です。

著者自身が過敏症を発症した経験から執筆

本書の著者である藤田良美先生は、ご自身が化学物質過敏症を経験された方で、その実体験をもとに、食べ物との関係や住環境とのつながりをわかりやすく解説してくださっているそうです。

私はまだこれから読み進めるところですが、読む前から非常に興味を持っています。

自然素材住宅と空気の質

私たち「あまねこう」では、自然素材を使った無添加住宅をご提案しています。

化学物質を極力使わない住宅づくりを通して、住まう方の健康と快適さを守ることを目指しています。

そのため、今回のような本を通して空気と健康の知識を深めていくことは、今後の提案においても大いに役立つと感じています。

どんな方に役立つ本なのか

この本は、次のような方にとって参考になるのではと思います:

  • 中古住宅を購入してリフォーム・リノベーションを考えている方
  • アレルギーやシックハウスが気になる方
  • 小さなお子さんがいるご家庭
  • 空気質を重視した住まいを検討中の方

これからじっくり読みます:「化学物質過敏症の原因と対策」

今回は、「読む前」のご紹介ブログでしたが、
実際に読んでみて感じたこと、学びになったことがあれば、また別の機会にブログとして書こうと思っています。

住まいづくりと空気環境について、より深い理解を持ってご提案できるように努めてまいります。

ところで、化学物質過敏症やシックハウス症候群にお悩みや興味を持っている方にオススメの本があります。
こちらの本も健康住宅をお考えの際は必ずお役に立つと思います。

【京都の健康住宅】身体に優しい家づくりに役立つ本と知っておくべき農薬の話

京都で健康住宅を考える方へ こんにちは。京都市西京区で健康住宅を手がける「あまねこう」の中川です。 冬になると「寒さ」が健康被害につながることが知られています。W…

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。