はじめに|「愛犬と安心して暮らせる家」を探していませんか?

「床で滑ってケガしないか心配…」
「においがこもらないおうちがいい」

京都でマイホームを検討する際、家族の一員である愛犬の暮らしやすさを大切にする方が増えています。

その一方で、一般的な住宅では「床が滑る」「においがこもる」「化学物質が心配」といった悩みを耳にすることも。

そうした背景から注目されているのが「無添加住宅」です。

本記事では、愛犬と人が健康に暮らすための家づくりについて、無添加住宅の視点からわかりやすく解説します。

愛犬にとって「健康な家」とは?

滑りにくく、足腰にやさしい床材

愛犬のケガやヘルニアの原因になりやすいのが滑りやすいフローリング
特に複合フローリングやウレタン塗装の床は滑りやすく、愛犬にとっては深刻なリスクです。

無添加住宅では、無垢の床材を使うことで、適度な柔らかさと滑りにくさを両立。愛犬が自由に歩いたり、走ったりしても足腰に負担がかかりにくくなります。

自然素材による空気の安心感

一般的な住宅建材には、接着剤から揮発されたり、ホルムアルデヒドに代表される化学物質が含まれています。

ほとんの建材は「基準値内」ということで販売されていますが、愛犬は人間よりも嗅覚が鋭く、空気中の刺激物に敏感です。

無添加住宅では、化学物質を使わず、天然素材だけで仕上げるのが特徴。空気が澄み、においもこもりにくいので、アレルギー体質の愛犬や人間にとっても安心です。

愛犬との暮らしに「無添加住宅」が選ばれる理由

ペット臭や湿気にも強い漆喰の壁

無添加住宅で使用する「漆喰の壁」は、消臭・調湿効果に優れており、愛犬のにおいや湿気を自然に吸収してくれます。

一般的なビニールクロスのようににおいが染みついたり、カビの原因になることもありません。

「住み心地」が結果的に愛犬にもやさしい

無添加住宅は、決して「ペット向け住宅」として作られているわけではありません。しかし、素材の良さや空気の質、五感にやさしい設計が、結果的に愛犬との暮らしを快適にするのです。

京都という四季の変化がある地域において、こうした調湿性能や自然素材の快適さは、住む人と愛犬双方にとって大きなメリットです。

「無添加住宅=ブランド」ではない、という当社の考え

当社「あまねこう」は、無添加住宅に加盟していますが、特定の商品を売っているわけではありません。

自然素材で建てることが、暮らす人と愛犬にとって「当たり前に良い」と考えているため、加盟しています。

つまり、売りたいのは「無添加住宅」という名前ではなく、そこに込められた「本質的な暮らしの質」です。

まとめ|愛犬との暮らしを京都で考えるなら

愛犬との暮らしは「家づくり」で大きく変わります。

京都の自然と調和しながら、家族全員が心地よく健康に暮らせる家を目指すなら、無添加住宅の考え方をベースにした住まいづくりはひとつの有力な選択肢です。

まずは施工例や体験談を通じて、「どんな暮らしができそうか」想像してみてください。
家族も、愛犬も、心から安心して過ごせる家は、確かに存在します。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。