外国人観光客向け|商業ビルの大改修工事です

みなさんこんにちは。京都市でリノベーション工事を手がける「あまねこう」工事担当の中川です。
以前から取り掛かっている観光商業施設ビルの工事が佳境です。先日、消防検査でした。4階建てのビルで約900m2の面積の工事です。
建築確認申請、用途変更もあり、防火の規定も変わります。告示と呼ばれるルールにより決定している区画もあり、正直かなりややこしいことになっています。
内装制限、窓、避難経路と誘導灯、その他守るべきルールが事細かに決定されている、と考えていただければ良いと思います。
消防検査|避難器具の設置

定められた場所に避難器具を設置しなければなりません。画像ではわかりにくいですが、床のコンクリートスラブにガッチリ固定されています。
普段は短く片付けていて、使用の際にボルトを引き抜くと自動で伸びて固定される仕組みです。
ただ、実際に使えるかどうかの検査を目の当たりにしたのは初めてでした。
消防検査|避難器具をテスト

実際に使えるかどうかは、要するに実際にテストするわけです。今回は3階部分に設置されています。そこから降りて見るわけです。
検査員の方も、
『今回は4階建てですけど、先日の7階建ての検査は「ホントに大丈夫やろな‥」とか思いながら降りました…』とのこと。そりゃそうでしょう。。。。見てる方も興味深くも怖かったです。
とにもかくにも、広い上に細かい対応の工事だったので不安でしたが、無事に合格。よかったです。
どんな工事をしているか、興味のある方は以前の工事日記をぜひご覧になってください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。