フルリフォーム|フルリノベーション

リフォームの計画の際に、お客様から「フルリフォームで」と言われることが多々あります。

そして、住宅会社や工務店が「フルリフォームで」というケースも多くみられます。

「リノベーション」って「大型リフォームやフルリフォームと同じ意味でしょ」というお客様もいれば、プロの人も存在します。

今回は「フルリフォーム」」「フルリノベーション」という用語を解説します。

フルリフォームとは

まず、フルリフォームとはなんでしょうか。

明確なルールはないのですが、わかりやすく言うと

「間取りの変更などはほとんどなく、家中の傷んだところや内装、設備を入れ替える工事」、だと思ってください。

大掛かりなお化粧直しというわけです。

要するに「傷んだ部分を修繕する」という考え方がメインの場合は「リフォーム」だという解釈です。

リノベーションとは

さてではリノベーションとはなんでしょうか。

これは、「1から造り変える」とイメージしてください。

傷んだ部分を補修するというよりは、「今あるものを撤去して、新しいものにしてしまう工事」というわけです。

こうなると「リフォーム」とは意味が違ってくるのがご理解いただけると思います。

フルリノベーションとは

たまに聞く「フルリノベーション」とはなんでしょうか。

これはお客様との会話や、住宅会社・工務店の社内の会話などにおいて工事の規模をわかりやすく説明するための言葉ではないかと思います。

例えば、2階建ての家の、1階だけをリノベーションするような計画があったとします。

この計画が、2階もリノベーションすることになった場合に「フルリノベーション」と言われると、

「ああ、全部リノベーションするんだな」と聞いた方はわかります。こういった使い方をするのではないでしょうか。

まとめ|フルリフォーム|フルリノベーション

いかがでしょうか。

リフォームとリノベーションに関して、法律上や公的な言葉の違いは定められていません。

言葉を発する人の感覚で使い分けられているのです。ただ今回の記事に書いたルールが、建築業界でなんとなく認識している感覚ではないかと想像します。

リフォームとリノベーションの違いとは。

気になる人はぜひ住宅会社や工務店に聞いてみてください。意外とバラバラな答えになるかもしれませんね。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。