ショールームへ行こう!

家づくりの中での楽しいことの一つに、ショールームの見学があると思います。
ショールームというのは、キッチンや洗面台、ユニットバスなどの実物を見ることのできるモデルルームのことです。
照明器具や扉(ドア)などが見学できるショールームもあるので、実物を見てみないと決められない…と悩みがちな方には最適です。
今回は住宅設備機器、ショールームでのキッチンのチェックポイントを紹介します。
ショールームで見れるもの

ショールームでは様々なものが見学可能です。キッチンで例えると、シンプルなグレードの実物から、ハイグレードな実物まで見れるわけです。
包丁をどのようにしまう、とか、シンクの細かい形状や設置できる置物も気になるところです。
ご予算に合わせブランドやグレードを決定し、あれが欲しい、これは要らないなど決めていくイメージです。
ショールーム|失敗しないためのチェックポイント

ショールームには様々な商品が置いてあります。あれもこれも見ていく楽しさがあるわけです。
しかし、そこでやってしまいがちな失敗のポイントがあります。
それは「使い勝手」です。
キッチンの使い勝手

「使い勝手をチェックするって当たり前でしょ」という声が聞こえてきます。
しかし、ほとんどの方や、住宅会社、工務店でさえも「使い勝手」というと「物、物品」とか「お手入れの良さ」などをメインにしてしまうのです。
ここでいう使い勝手というのは、シンクと作業台の位置、です。
例えば作業台に立って、まな板の上で包丁を使う時をイメージしてください。この際、シンクは右手側にあった方が良いか、左側にあった方が良いか、そういったことです。
実は、間取りやプランの打ち合わせを先行する方法が、住宅会社、工務店の主流です。
右利き、左利き、現在のキッチンの右左の使い勝手、などなどそういったことをチェックしてプラン提案をしてくれる住宅会社や担当者は意外と少ないのです。
使い勝手や暮らしやすさを優先すると、間取りやプランからスタートするのではなく、そういった使い勝手を考えるのが先決です。
キッチンでいえば、前述のようなことを確認してから間取り、プラン作成に入るのが理想です。
まとめ

いかがでしょうか。聞いてしまえば「なーんだ」という内容ですが意外とこれができていないのが現在の住宅業界の主流です。
マイホームを手に入れてから「使いにくい…」となると最悪です。今、家づくり真っ最中の方、間取りやプランが先行していませんか。
これからマイホームの計画、家づくりを始める方には今回の記事をぜひ参考にして欲しいと思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。