リビングの真ん中にエアコンを設置

本来は工事の終盤に設置するエアコンなのですが、今回のお住まいでは1台だけ先に設置します。

リビングの真ん中にエアコンを設置するのです。仕上げ工事の前に1台だけ設置しました。以前に家具製作をしたBOXに設置したわけです。

以前の記事「家の真ん中にエアコンを設置します」をご参照ください。

隠蔽配管と思いきや

ところで、一戸建てでエアコンの隠蔽配管は最近めっきり減ったと思います。隠蔽配管とはエアコンの配管を壁の中に隠すこと。

エアコンの配管が隠れるので、見た目はすっきりと設置できます。しかしエアコンが壊れ交換したりする際に壁をめくることができません。

採用するエアコンが限定されたり、壁工事無しでは最悪交換できない、というようなこともありえます。

今回の工事を一見隠蔽配管です。安心してください。見えています。

リビングの横、画像でいうエアコンの後ろは洗面室。洗面室には床下点検口があります。エアコンの配管は真下に伸ばし基礎の中に入れています。

またエアコンの後ろは洗面所の収納になっていて、ラワン材をビス留めで仕上げ。要するにビスを解けばエアコンの配管が顕になる仕掛けです。エアコンの交換やメンテナンスができる仕組みになっています。

間取り考える際、お客様の要望と後々のメンテナンス、その他様々なことのバランスを取らなければなりません。リビングのエアコンを家の真ん中に設置し、洗面所の収納と重ねて配管を隠す。設計の先生に脱帽です。

こちらの工事も現在が佳境です。年内のお引き渡しに向けラストスパートです。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。

2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。