型式認定|型式適合認定とは 自動車メーカーの型式適合認定が取り消されたというニュースが話題になったことを覚えている人も多いと思います。また「型式適合認定」というキーワードを初めて聞く人も意外と多いのではないかと思います。実は住宅にもこの「方式認定」というのは存在しています。 Table of Contents 型式認定|型式適合認定とは住宅における型式認定とは型式認定のデメリットは|リフォームができない型式認定と資産価値のバランスまとめ 型式認定|リノベーションしたいなら買ってはいけない物件がある 京都市で家を建てるなら地元の工務店へこの記事を書いた人 住まいづくりで悩む方々へ 住宅における型式認定とは 型式適合認定。型式認定と呼ぶことも多いこの言葉を簡単に説明します。住宅における材料や構造・設備、またその組み合わせをあらかじめ試験し、建築基準法などに適応していることを認定してもらった構法のことです。注文住宅などは、本来一棟一棟設計し、構造計算し、申請するのですが、型式認定の通りに建てる場合はこういった申請や計算を割愛できるわけです。工場での大量生産が可能になり、期間短縮や予算低減に役立つ(はず)わけです。さらに住宅メーカー、ハウスメーカーなどはこの型式認定を取得し、一定の品質の家を量産できるというわけです。 型式認定のデメリットは|リフォームができない 厳しい試験や検査を経ている型式認定はもちろん安心できるのですが、デメリットはないのでしょうか。実はリフォームが難しい、などの弊害があります。設計や構造のルールを「型式」として認定されているわけです。世代交代や中古住宅を購入して間取りを変更したい等々、構造に関わる部分に手を加えると認定外となるため、結論として工事ができません。型式の資料は建築したハウスメーカーしか持っておらず、企業秘密でその開示もないため、そのハウスメーカーでしかリフォームできない、ということになります。このため、リフォームの見積もり金額が妥当かどうかもチェックすることもできないなどの弊害があるわけです。 型式認定と資産価値のバランス 新築時に将来のリフォームや売却を具体的に考える人は少ないでしょう。資産価値や将来の価値に目を向けたい人は、間取り変更を伴うリフォームが難しくなること、依頼した住宅会社がこの先も存続しているかどうか、などを見据えて住宅会社選びをする方が良いでしょう。余談ですが、こういった「型式認定」を知らない工務店も実在しています。独自の判断で、勝手に構造変更工事をしてしまうケースもあったりします。怖いことですね。 まとめ いかがでしょうか。中古住宅を購入してリフォームを計画するという人は年々増加しています。さらに、空き家やその他の社会的問題を解決するために国もそういったリフォーム工事を応援してくれています。とはいえ、せっかく購入した中古住宅なのに、実は「リフォームできない」となると本末転倒です。中古住宅を購入してリフォーム、という計画を考えている人は購入物件が「型式認定」で建てられている建物かどうかを必ずチェックしましょう。 「型式認定」「型式適合認定」に興味のある方には、別の記事「型式認定|リノベーションしたいなら買ってはいけない物件がある」も参考になると思います。 型式認定|リノベーションしたいなら買ってはいけない物件がある 型式適合認定|中古購入とリノベーションの際の注意点を解説します 中古を購入してリノベーション!そんな計画の際、「買ってはいけない物件がある!」という衝撃の事実… 健康住宅を京都で建てる|あまねこう 京都市で家を建てるなら地元の工務店へ 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。あまねこう代表のプロフィール この記事を書いた人 中川 高士:あまねこう代表 営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。 住まいづくりで悩む方々へ 「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」「いろいろ勉強してからスタートしたい」いい家を建てたいなら、いい住まいづくりをしないと失敗します。 問い合わせる