マイホーム、お金の大切な話

マイホーム計画がスタートした際、間取りの話や夢の話がどんどんと進みます。

キッチンなどの設備を選ぶのも楽しいですし、新しい暮らしに夢が膨らみます。

しかし、大切なお金の話、資金計画はいつのタイミングで考えるのが良いのでしょうか。

目次

住宅営業と建築知識と資金計画の話

筆者が社会人としてこの建築業界に入ったのは26歳の時でした。

誰もが知っている超有名ハウスメーカーに入社したのです。実家が工務店ということもあり、また幼少の頃から現場の手伝いをしていたので建築の仕事にはまったく不安はありませんでした。

ちょうど阪神淡路大震災で神戸、淡路島が大変なことになっている年。被災された皆さんのところに営業に行き、「こんなこと(営業)していいんだろうか?」と気の弱い中川は悩んでいたのを覚えています。

そんな中、被災地だけではなく他のエリアでも営業を行い、それなりに商談の数もありすごく忙しかったのも思い出です。

ところが、営業成績は最低だったのです。よく辞めなかったと思うくらい当時の成績は下位の下位。

建築のことや家の話題なら中川より詳しい人間は周囲にはいませんでした。しかし営業成績は振るわず。今ならパワハラ・モラハラと言われるくらいのプレッシャーも会社からいただきました。

資金計画・お金は生き物です

そんな時、先輩が言ってくれたことがあります。人生を変える言葉でした。

家の話がいくら出来ても家は売れん。資金計画、お金の話ができない奴にはこの仕事はできん」と。

そこからの中川は自慢できるくらい勉強しました。当時はインターネットもなかったので、銀行や住宅金融公庫に通い倒し、専門書を読み漁り、◯◯◯金融道まで参考書にし、接客時には「資金計画BOOK」と名付けた手製のファイルを肌身離さず接客、実践。

そうすると、どんどんと営業成績は上昇し、ついには全国で何位、というくらいまでに成長したのです。本当に人生が変わったのです。

分かったことは、お金ってお客様の状況や計画内容によって魑魅魍魎から神々にまで変化する恐ろしい生き物ということ。ここから本題です。

資金計画・お金のハナシはいつするか?

資金計画やお金の話はいつするのか。答えは「最初」です。計画段階の最初にしなければなりません。

住宅会社はなんとか商談にこじつけたいので「間取り」やプラン」など夢の話で釣ってきます。けれどもマイホームという一生を左右するようなイベントでは、面白くなさそうな話を先にしましょう。

当時、実際にあった話を一つ。
どうしても資金計画を「させてくれない」お客様がいらっしゃいました。

土地を購入し注文住宅を建てる。マイホーム取得で一番難しい計画です。

中川と当時の住宅会社のことは気に入っていただいたのですが、「お金の話を他人にしたくない」「財布を覗かないで」と一切手出しをさせてくれませんでした。

建物だけの見積もりと工事だけ。そして悲劇が起こりました。お引き渡しの際、最終的にお金が足りない、と。

「なんで計算が合わないんでしょうか」と尋ねられたのですが、私にわかるはずもありません。工事に不備はありませんでしたので最終金を頂かないと引き渡しはできません。

実は、諸費用やその他の工事を全く鑑みてらっしゃらなかったのです。おそらく仲介手数料から始まり、印紙代やその他、必要なまま必要な時に支払っていき最後の最後に足りなくなったのです。

まとめ|支払いのタイミングも計画的に

お金は生き物です。支払うタイミングでも金利が変わったり、税金が変わったりします。

最初の最初に資金計画をコントロールしておかないと、支払いはできたけど余分なお金を支払っていた、ということも起こりえます。

お金の話…ワクワクはしないかもしれませんが、資金計画は一番最初に行いましょう。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。