住まいづくりが進む中で、「インテリアや内装はどうしようかな」とワクワクしながら悩まれる方も多いでしょう。

今回は、無垢材や漆喰などの自然素材と相性が良く、アクセントとして取り入れやすい“タイル”についてご紹介します。

奥様の好みから生まれた「苔色タイル」のアイデア

以前、打ち合わせの際に奥様から「苔や葉っぱのような色が好きなんです」とお話しいただいたことがありました。そこでご提案したのが、苔色やリーフグリーンのタイルです。

このように、お客様のちょっとした“好き”という気持ちを出発点に、あまねこうではインテリアの方向性を一緒に探っていきます。

自然素材と鮮やかな色は、お互いを引き立て合います。特に自然界に存在する色は、無意識の緊張を和らげ、心地よさや落ち着きを空間にもたらしてくれます。

タイルは「意味のある場所」に使うのがポイント

「なんとなくどこかにタイルを使ってみたい」という気持ちは、決して間違いではありません。実際に多くのお客様がそういったご要望を持たれます。

ですが、あまねこうではその「なんとなく」を「意味のある使い方」に昇華させることを大切にしています。

たとえば、洗面室の腰壁に白系の細長いタイルをボーダー状に横に貼ることで、目線が流れて空間が広く感じられるようになります。これは「インテリア」としてだけでなく、「空間演出」という意味でも効果的な使い方です。

また、素材感を揃えることで「嫌味なくおしゃれに仕上げる」ことも可能です。漆喰壁に近い白を選べば主張しすぎず、自然素材の風合いともなじみます。

まとめ|「なんとなく」を「納得のカタチ」に

ksamaliving

タイルは、空間に個性や彩りを与えるだけでなく、使い方次第で心地よさや機能性も高めてくれます。

あまねこうでは、漠然としたイメージをしっかりと打ち合わせを重ねながら「納得のいくカタチ」へと整えていきます。

「好きな色をどこかに使いたい」――そんなシンプルな気持ちが、空間の主役になることもあります。ぜひ、あなたらしい住まいのヒントとして“タイル”を取り入れてみてはいかがでしょうか。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。