
京都のように湿気の多い地域では、家の劣化原因の多くが「カビ」と「腐れ」です。
防蟻処理として知られるホウ酸ですが、実はカビや腐朽菌(ふきゅうきん)にも強く、木材を長く守る力を持っています。自然素材の家づくりをするなら、この“見えない守り”の存在をぜひ知っておいて欲しいと思います。
カビ・腐れの原因は“湿度”と“菌”
木材は呼吸する素材です。しかし湿度が高くなるとその特性が逆にカビや腐朽菌の繁殖を助けてしまうことがあります。
特に床下や壁の中など、風通しが悪い部分では湿気がこもりやすく、菌の温床になりやすいのです。
カビは見た目だけの問題ではなく、胞子を吸い込むことでアレルギーや呼吸器疾患の原因にもなります。また、腐朽菌が進行すると木材の内部から強度が落ち、最悪の場合は柱や土台が崩壊することもあります。
つまり、家を長持ちさせるには「湿度管理」と「抗菌性」の両方が欠かせないのです。
ホウ酸が防カビ・防腐に効く理由

ホウ酸の働きは、一般的な薬剤とはまったく異なります。
薬剤が「菌を殺す」タイプであるのに対し、ホウ酸は菌が生きられない環境をつくるタイプです。微生物の細胞膜や酵素の働きを抑制し、繁殖そのものを止める仕組みになっています。
さらに、ホウ酸は鉱物であるため分解・揮発しません。
薬剤のように時間とともに効果が薄れることがなく、木材内部に長くとどまり続けます。そのため、一度の施工で長期的な防カビ・防腐効果を発揮します。
※参照:USDA Forest Products Laboratory, “Boron compounds as wood preservatives”, 2007.
京都のような高湿度地域でこそ効果的

京都は梅雨や夏の湿気、冬の底冷えなど、年間を通して湿度変化が激しい地域です。
壁内結露や床下の湿気が原因で、知らないうちにカビや腐朽菌が進行するケースも少なくありません。
ホウ酸処理された木材は、湿気を帯びても菌が活動しにくい環境を維持します。結果として、構造体そのものの劣化が抑えられ、“見えない部分の寿命”が延びるのです。
湿気が多い地域ほど、ホウ酸の安定した防腐性能が発揮される――これはまさに京都の家づくりにぴったりの特徴です。
薬剤との違い:一時的ではなく、安定して効く
従来の防腐薬剤は空気や紫外線の影響で分解が進み、3〜5年で再施工が必要になります。
これに対してホウ酸は、温度や湿度の影響を受けにくい安定した鉱物。効果が減少せず、再施工不要で長期的に木材を守り続けることができます。
防蟻・防カビ・防腐のトリプル効果を長期間維持できるため、結果的に家のメンテナンスコストを下げることにもつながります。
自然素材との親和性
自然素材の家では、素材そのものが呼吸しています。無垢材・漆喰・自然塗料などは湿気を調整し、室内の空気を清浄に保つ働きがあります。
しかし、化学薬剤を使うとこの呼吸を妨げ、素材本来の性能を損なってしまうこともあります。
ホウ酸は化学反応を起こさず、素材の性質をそのまま活かせるため、自然素材との相性が抜群です。
自然素材の家をつくるなら、「見える部分だけでなく、見えない部分まで自然に仕上げる」。ホウ酸処理はその考え方を体現するものといえるでしょう。
まとめ

ホウ酸は、防蟻だけでなく防カビ・防腐にも高い効果を発揮します。
特に京都のような高湿度地域では、家の寿命を大きく左右する“見えない劣化”を防ぐうえで欠かせない存在です。
化学薬剤に頼らず、自然の鉱物の力で家を長持ちさせる――これからの家づくりに求められる「湿気に強い家」の基本です。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。




