家づくりを考えるとき、意外と後回しにされやすいのが「通風」と「採光」です。

間取りやデザインを重視するあまり、窓の位置や大きさを感覚的に決めてしまうと、住んでから「風が通らない」「昼間なのに暗い」と感じることもあります。

特に京都は、盆地特有の風の通りにくさと冬の底冷えという厳しい気候条件を持っています。

だからこそ、京都の家づくりでは“風と光をどう取り入れるか”が暮らしの快適性を大きく左右するのです。

京都の気候が教えてくれる“風と光”の重要性

京都の夏は湿度が高く、風がこもりやすい。

そして冬は放射冷却が起こりやすく、底冷えするような寒さが続きます。

こうした気候の中で快適に暮らすためには、機械的な冷暖房だけに頼らず、自然の力を上手に利用することが欠かせません。

「風を通す」「光を採り入れる」というのは、単なる心地よさだけでなく、省エネや建物の寿命にも関わります。

湿気をためない家はカビや結露を防ぎ、光を取り込む家は冬の暖房効率を高めます。つまり、通風と採光は“自然と共に生きる京都の家”の基本なのです。

通風計画の基本

風の通り道をデザインする

通風は「入る窓」と「抜ける窓」をセットで考えることが大切です。

風上側と風下側の窓を対角線上に配置することで、空気が自然に流れ、換気効果が高まります。
また、扉を閉めても空気が抜けるように、欄間(らんま)や吹き抜けを利用した“立体的な通風経路”を計画することも有効です。

京都の狭小地で風を通すには

京都の住宅地では隣家との距離が近く、窓を開けても風が入りにくいケースが多くあります。

そんなときは「縦方向の通風」を意識しましょう。

階段の上部や吹き抜けに高窓を設けると、上昇気流によって空気が自然に循環します。

また、通り土間や坪庭を活かすことで、風が家の奥まで抜けていく流れをつくることもできます。

開口部を増やすより、「風をコントロールする設計」が快適な暮らしを生みます。

採光計画の基本

南向き神話にとらわれない

「南向きの家=明るい家」と思われがちですが、京都では隣家の高さや道路幅によって、南面でも光が遮られることがあります。

むしろ東面や西面から「時間帯ごとの光」を上手に取り入れるほうが、室内の明るさを確保しやすいケースもあります。

朝の光を取り入れる東側の窓、午後の日差しを反射させる西側の明るい壁など、時間軸での採光設計がポイントです。

間接光と反射光で明るさをつくる

直射日光をたくさん入れるだけが「明るい家」ではありません。

漆喰や白木などの明るい素材を使い、光をやわらかく拡散させることで、自然で落ち着いた明るさを保つことができます。

特に京都の町家では、障子や土壁を利用して反射光を取り込む“間接採光”の知恵が古くから受け継がれています。

夏と冬で光の取り入れ方を変える

夏は庇(ひさし)やすだれを使って直射日光を遮り、冬は低い角度の光を奥まで取り入れる。

これが「パッシブデザイン」の基本です。
日差しをコントロールすることで冷暖房効率が上がり、年間の光熱費を抑えることができます。

工務店選びの視点

通風や採光は、見た目のデザインではなく「性能」として考えるべき要素です。

風の流れや光の入り方をシミュレーションしながら提案できる工務店なら、信頼度は高いといえます。

また、京都の地形や隣家の環境を理解している地元工務店なら、経験に基づいた具体的な工夫を提案してくれるはずです。

まとめ

風と光は、家の性能を超えて“暮らしの質”を決める要素です。

京都のように気候差が大きく、風通しが難しい地域では、「自然をどう取り込むか」が家づくりの決め手になります。

通風と採光を計画的に設計することで、エアコンに頼らず、四季を心地よく感じられる住まいが実現します。
風と光をデザインすることは、快適で美しい暮らしをつくる第一歩です。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。