雨漏れの現場調査です

みなさんこんにちは。京都市でリフォーム工事を手がける「あまねこう」の中川です。

京都市伏見区の、とある集合住宅の雨漏れの相談があり現場を拝見してきました。こちらの集合住宅は1階がテナント、2階から4階までは賃貸住宅になっているRCのマンションです。

ご相談は「1階のテナントで雨漏れがする!」

というものでした。

現場調査の順序

雨が漏れている動画を送ってくださったのですが近すぎて様子がわかりませんでした。まずはどこから漏れているのか動画だけでは検討がつかなかったのでまずは中川だけで現場調査に行きました。

余談なのですが、もしも動画や写真で様子を撮影するときは、近い写真と引き気味の写真があると総合的に判断しやすくなります。

共用廊下から漏れている可能性

テナント上の共用廊下に水溜りができていました。

数年前に大改装工事をやったらしいのですが、その際、廊下の古い長尺シートの上に新しい長尺シートを上貼りした感じです。

古い長尺シートが剥がれてしまっていて、ドレンの周りのコーキングも切れていました。水勾配も取れていないので水溜りができてしまい、防水の切れているところから漏れているようです。

各階の共用部が全てこんな感じでした。今回の漏水箇所は応急処置として古いコーキングを撤去して新しくコーキングを打ち直すことになったのですが、もって2年くらいかな、と思います。

以前の大改修の際に、もう少し適切に工事していたら大丈夫だっただろうと想像できます。マンションや集合住宅の所有者の方は大変ですね。建築のプロや工務店から「これでOK!」と言われれば信じるしかありません。

今回は上記の応急処置と総括した報告のみです。今後の経過が心配な現場でした。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。