愛犬のためのマンションリフォーム

マンションのリフォームは、住まいの快適さを向上させるために欠かせない工程ですが、ペットと暮らしている家庭では、愛犬への影響も考慮する必要があります。

特に使われる素材や塗料には、犬にとって有害な成分が含まれていることもあるため注意が必要です。

この記事では、マンションリフォーム時に避けたい愛犬にとって悪い材料と、健康を守るための工夫として、適切な素材の選定や塗料の選び方、十分な換気の実施といった具体的な対策について詳しく解説します。

マンションリフォームで避けたい愛犬にとって悪い材料

愛犬と快適に暮らすためには、使用する材料が犬にどのような影響を与えるかを知ることが重要です。

愛犬にとって悪い材料とは?代表的な物質を解説

代表的な有害物質としては、ホルムアルデヒド、揮発性有機化合物(VOC)、フタル酸エステル類などが挙げられます。

ホルムアルデヒドは主に合板やパーティクルボード、家具の接着剤に使用され、VOCは塗料、接着剤、シーラントなどに含まれています。

フタル酸エステル類は、ビニール床材や合成皮革の柔軟剤として使用されることが多いです。

これらは主に接着剤、壁紙、フローリングの仕上げ材などに含まれており、犬の呼吸器や皮膚に悪影響を及ぼす可能性があります。

また、化学物質に敏感な犬種もおり、長時間これらの物質に曝露されると、アレルギー反応や慢性疾患の原因となることがあります。

塗装は犬に影響しますか?有害成分とそのリスク

塗装に使用される塗料にも注意が必要です。

特に油性塗料にはVOCが多く含まれており、施工中に発生する強い臭いや成分が犬の嗅覚や健康にダメージを与えることがあります。

短期的には目や鼻の刺激、長期的には内臓への負担や体調不良などのリスクがあるため、塗装時には水性で低VOCの塗料を選ぶことが望ましいです。

愛犬の健康を守るマンションリフォームの工夫

リフォームは工夫次第で、犬にとっても安全で快適な空間を作り出すことができます。

安全な塗料や素材の選び方とは?

安全性を重視する場合は、「F☆☆☆☆(エフフォースター)」認定の建材を選ぶことが基本です。

これは日本の建築基準法に基づくホルムアルデヒド放散量の等級で、最も安全性が高く、屋内での使用制限がない最高ランクの建材に与えられる指標です。

犬にとっても安心して使用できる素材です。

また、天然素材や無添加の塗料、竹やコルクなどの自然素材を使うことも効果的です。

事前に製品の成分表示を確認する習慣をつけると良いでしょう。

リフォーム時に気をつけたい換気と施工タイミング

施工中は化学物質が空気中に拡散するため、十分な換気が不可欠です。

また、リフォームのタイミングも重要で、可能であれば愛犬を一時的に他の場所に避難させることをおすすめします。

施工が完了し、十分に換気された後に犬を戻すことで、健康リスクを最小限に抑えることができます。

まとめ

愛犬と安心して暮らすためには、リフォーム時の素材選びと施工方法に細心の注意を払うことが大切です。

この記事のポイントを以下にまとめます。

  • 有害物質を含む素材(ホルムアルデヒド、VOCなど)を避ける
  • 「F☆☆☆☆」認定や天然素材など安全な建材を選ぶ
  • 施工中は十分な換気を行い、犬を一時避難させる

これらの対策を講じることで、犬の健康を守りながら快適な住環境を実現できます。そして絶対的に「F☆☆☆☆」認定だから安心、天然素材だから安心、というわけでもありません。

愛犬がアレルギーを持っていないかどうかを前もって調べたりしておくのも一つの手段です。愛犬の安全を第一に考えたリフォーム計画を立て、共に健康で幸せな毎日を送りましょう。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。

2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。