家族の中にこどもと愛犬がいる生活は、日々に癒しと活気をもたらしてくれます。

しかし、それぞれに異なるニーズを持つ存在が共に暮らすには、遊び場や休憩スペースの確保、危険な場所へのアクセス制限といった住まいの設計にも特別な配慮が必要です。

本記事では、こどもと愛犬のいる家庭が安心して快適に暮らせる家づくりのポイントを詳しく解説します。

こどもと愛犬のいる暮らしの魅力と注意点

こどもと愛犬が一緒に暮らすことで、情操教育や責任感、愛情を育むことが期待できます。犬とのふれあいはこどもの心の発達にも良い影響を与えると言われています。

一方で、注意が必要な点もあります。こどものいたずらや犬のいたずらによる事故、衛生面や騒音トラブルなど、ライフスタイルに合わせた住まいの工夫が必要です。

家づくりの段階から、そのようなリスクを見越して設計することで、安心で快適な生活が実現できます。

こどもと愛犬のいる暮らしに最適な間取りとは

家の間取りは、こどもと愛犬が自由に、そして安全に過ごせる環境づくりの鍵を握ります。

動線や視界、スペースの使い方に一工夫加えることで、住みやすさが格段に向上します。

愛犬とこどもにとっての間取りの工夫とは

こどもと犬は好奇心旺盛で、頻繁に家中を駆け回るため、そのため、開放感のあるリビングと、視界が抜ける一体感のある空間が理想的です。

キッチンからリビング全体が見渡せる対面型にすることで、家事をしながらこどもと犬の様子を確認できます。

また、こども部屋と愛犬のスペースを明確に分けつつ、近くに配置することでお互いの存在を感じながら過ごせる設計も効果的です。

生活動線と安全性を両立させるレイアウトのポイント

玄関や階段、キッチンなど危険が伴う場所には、ゲートや間仕切りを設けると安心です。

たとえば、チャイルドロック付きのベビーゲートやスライド式の間仕切りパネル、折りたたみ式のペットフェンスなどが有効です。

また、階段にはすべり止めをつけたり、段差を極力少なくしたりする工夫も重要です。

さらに、掃除しやすい動線を確保することで、衛生的な環境も保ちやすくなります。

収納スペースを豊富に設け、こどもと犬のアイテムが散らからないよう整理整頓のしやすい工夫も忘れずに。

素材選びで失敗しない!こどもと愛犬のための家づくり

素材選びは意外と見逃されがちですが、こどもと愛犬の健康と安全に直結する重要な要素です。

見た目や価格だけでなく、機能性や安全性を重視して選ぶ必要があります。

こどもにとって悪い素材とは?健康被害を防ぐために

こどもは床に座ったり、壁に触れたりすることが多いため、素材から発生する有害物質には特に注意が必要です。

ホルムアルデヒドなどの化学物質を含む建材や塗料は、アレルギーやシックハウス症候群の原因になります。

自然素材、天然素材を選ぶ、最低でも「F☆☆☆☆(フォースター)」の建材を選ぶことで、安全性を高めることができます。

犬にとって悪い素材とは?床や壁の選び方に注意

犬の足腰に優しい床材選びも大切です。

フローリングはすべりやすく、関節に負担がかかるため、クッション性のある素材や滑り止め加工されたフローリングが適しています。とはいえ、滑り止め加工用の塗装は身体に悪いものが含まれている可能性も高くチェックのポイントです。

また、壁紙は引っかき傷に強いものを選ぶと長持ちします。防水・防臭機能のある素材を選ぶことで、掃除の手間も軽減されます。

まとめ

愛犬家のためのマンションリノベーションの提案パース

こどもと愛犬のいる暮らしを快適にするには、細部にわたる家づくりの工夫が必要です。

  • 開放感のある間取りでこどもと愛犬の自由な動きを確保
  • 危険を避けるためのゲートや滑り止めなど安全設計
  • 有害物質の少ない自然素材の使用による健康への配慮

間取りや素材、安全性に配慮することで、誰もが心地よく過ごせる空間が実現します。

家族全員が笑顔で毎日を過ごせる、そんな住まいを目指して、計画的に家づくりを進めていきましょう。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。