引き戸のペットゲートを製作|愛犬のために

みなさんこんにちは。京都でマンションリフォームを手掛ける「あまねこう」工事担当の中川です。

さて、松井山手のマンションリフォームでは、お客様のためのいくつかのオンリーワンがあります。そのうちの一つにペットゲートがあるんです。

今回のお施主様は可愛らしいワンちゃんを飼ってらっしゃいます。
(あまねこうにお問い合わせいただいたのは、中川が「愛犬家住宅コーディネーター」だったことがきっかけだったそうです)

このワンちゃんのためにキッチンと廊下の動線部分にゲートを設置したい、という要望がありました。

提案の際、既製品や商品を探しました。ところが開戸や蛇腹になったペットゲートはあるのですが引き戸のゲートは見つかりませんでした。

そこで、大工さんの手作りにペットゲートを作ることにしたのです。

引き戸のペットゲート製作|墨出しから

引き戸にするために、壁の芯の位置やキッチンの位置をしっかり確認した後、どのように造るか大工さんとあれこれ相談。

本来は上吊り引き戸に使用するローラーガイドを天地逆にして造ることにしました。

まだまだ工事の途中ですが、ほぼ全容はこのような感じ。この後、戸先に振れ留めと開口寸法を調整します。

色はお施主様と打ち合わせの結果、キヌカというオイルを塗ることにしました。キヌカはお米から取れる油、オイルです。ペンキではありませんから舐めても飲んでも身体には影響ありません。

ワンちゃんが噛んだり舐めたりしても安心です。小さいお子さんがいらっしゃるご家庭にも安心してお使いいただけます。実は漆喰(しっくい)も壁に塗ったりする予定です。

良い住まいになりそうです。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。

地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。