リフォームかリノベーションか

マイホームの改修工事に関して「リフォーム」と「リノベーション」という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。

しかし、リフォームとリノベーションの区別がよく分からず、フルリフォーム(大型リフォーム)がリノベーションだと思っている人も多いようです。

リフォームかリノベーション(大型リフォーム)か迷っています、なんていうご相談も。

今回はそんなリフォームとリノベーションについてお話しします。

リフォームとは

まず、リフォームとはなんでしょうか。洋服のリフォーム、というのもありますね。簡単に書くと傷んだもの、古くなったものを直す、元の状態に戻す、という意味で使われています。

和製英語なので正確な意味があるわけではありませんが、一般的には上記のように理解されています。

リノベーションとは

そしてリノベーションとはなんでしょうか。

大型リフォームと混同してしまいがちですし、建築業界のプロでさえそのように思っている人も多く存在します。

リノベーション業界では、リノベーションとは新しい価値の創造を指します。

要するにリフォームのようなお直しではなく、間取りを含めて違う暮らしや生活のために全てをやり変える。そんな意味が込められています。

代表的なリフォーム工事とは

代表的なリフォーム工事といえばキッチンの交換でしょうか。

交換の際、壁付けのキッチンを対面キッチンにしたり、多少の間取りの変更を伴うことも多いですがリノベーションとは呼びません。

その他、内装のクロスを貼り替えたり、床を貼り替えたりするのも代表的な例の一つです。

代表的なリノベーション工事とは

代表的なリノベーション工事にはどんなものがあるのでしょうか。

実はリノベーションは前述のように新しい暮らしに向けて間取り、その他を刷新するので体表的な事例、というモノサシがありません。

そういう意味では新築したり建て替えたりする費用よりも予算が必要になることも多いのです。

それでも、リノベーションが生み出す価値が高ければ、新築よりもリノベーションを選ぶ人もいるのです。

まとめ

リフォームとリノベーション、簡単に書きましたがいかがでしたでしょうか。

色々と書きましたが、お客様がリフォームが良いのか、リノベーションが良いのか悩む必要はありません。

こうしたい、ああしたい、こう暮らしたい、ああ暮らしたい、というご要望で行われる結果論がリフォーム、リノベーション、ということです。

用語や定義、ルールよりも、どのように暮らしたいのか、ということを相談するのが一番良いと思います。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。