一昔前まで「家を建てるなら知り合いの大工に頼む」という言葉をよく耳にしました。

親の家を建てた大工さんに依頼する、というケースも少なくありませんでした。ところが、現代ではほとんど聞かれなくなっています。

なぜ「大工に頼む」という習慣が減ってしまったのでしょうか。本記事では、昔と今の違いを整理しながら、現代の家づくりにおける大工さんの立ち位置を解説します。

大工さんに家を建ててもらう時代

かつては大工さんに家を頼むのが一般的でした。

基礎工事や電気・水道といった専門職を大工さんが手配し、最初から最後まで家づくりを取り仕切っていました。建築確認申請など建築士が行う手続きも、大工さんが段取りを整えていました。

なぜ大工に任せていたのか

昔は「家のことは大工に任せる」という感覚が強く、大工さんが間取りを考えることも当たり前でした。

お客様が何度もプランを練り直すような今のスタイルとは違い、大工さんの経験や勘に信頼を寄せていたのです。

現代でも大工に頼めるケースはある

現在でも、大工さんが経営する工務店は存在します。

代替わりして法人化し、建築全般を請け負う形で事業を続けている場合、「大工に頼む」というのは誤りではありません。

「大工に頼む」が減った理由

現代では「昔からの大工さんに直接家を頼む」というケースは少なくなりました。

その背景には法整備と性能基準の変化があります。

  • 構造計算や省エネ計算の実施が必須になった
  • 建築時に顧客へ説明すべき法的根拠や性能保証が求められるようになった
  • 耐震性・省エネ性能は「経験や勘」ではなく数値で証明する必要がある

大工さんの技術は素晴らしいものですが、法的に求められる計算や手続きは大工さんの仕事領域ではなくなったのです。

まとめ:現代の大工の役割

昔は大工さんが家づくり全般を担っていましたが、今は住宅会社や工務店、ハウスメーカーが全体を請け負い、大工さんは工事部分を担う役割に変わってきました。

もちろん、身近に信頼できる大工さんがいる場合は直接依頼するのも一つの選択肢です。その大工さんが、最適な方法を示してくれるでしょう。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。