ここ数年、電気代やガス代の高騰が続いています。一度上がったエネルギー価格は、そう簡単には下がりません。

家計を圧迫する光熱費を抑えるには、節約よりも「使わないで済む家」をつくることが大切です。
今回は、京都の気候にも合った“省エネ住宅の考え方”を紹介します。

「省エネ住宅」は節約住宅ではない

省エネ住宅と聞くと、「高気密高断熱の家」と思われがちですが、それは誤解です。

本来の省エネとは、少ないエネルギーで快適に過ごすこと
確かに断熱性能や気密性能を高めることで、冬は暖かく、夏は涼しく保つことができます。しかし、それ以外の住まい環境を考えることでもっと「エネルギーを使わなくても快適」という状態をつくるのが可能です。

京都の気候に合わせた“省エネ”設計とは

京都は、夏は蒸し暑く冬は底冷えするという厳しい気候です。

この地域で光熱費を抑えるには、断熱・通風・日射コントロールの3つがポイントになります。

  • 断熱:外気の影響を減らし、室内の温度を安定させる。
  • 通風:風の通り道を考えた設計で、夏のエアコン使用またはエネルギー消費量を減らす。
  • 日射コントロール:庇(ひさし)や窓位置の工夫で、夏は日射を遮り、冬は取り込む。

このように、機械に頼らず自然の力を利用する「パッシブデザイン」は、省エネ住宅の基本です。

設備より“建物本来の性能”が省エネを左右する

高性能なエアコンや太陽光パネルを導入しても、建物そのものの性能が低ければ本来の効果を発揮できません。

省エネの基本は、「断熱」「気密」「換気」のバランスに加え自然界のエネルギー利用にあります。これらが整っていれば、設備は最小限で済み、結果的に初期費用も抑えられます。

エネルギーを「つくる」よりも、まず「逃がさない」こと。これが、京都のような四季のある地域でこそ求められる省エネの考え方です。

自然素材が持つ“省エネ性能”

自然素材の家は、意外にもエネルギー効率に優れています。

無垢の木は熱をゆるやかに伝えるため、体感的な「暑さ」「寒さ」を緩和してくれます。漆喰の壁は湿気を吸収・放出して、冷暖房の効き、体感を調整してくれます。

つまり自然素材の家は、素材そのものが温度と湿度を調整してくれる「天然のエコ設備」です。

ランニングコストを抑えるという考え方

光熱費は毎月の支出であり、住宅の「固定費」の一部です。建築時のコストだけでなく、住んでからのランニングコストまで見据えた家づくりこそが、これからの省エネ住宅。

初期費用を抑えるよりも、10年後・20年後に安心できる家計設計を目指すべきです。

省エネは「サイフの中身の節約」ではなく「快適さと家計を両立させる投資」。これが、これからの時代の住まいづくりの常識になっていくのではと考えられます。

まとめ

エネルギー価格の上昇が続くいま、家づくりには「使わない工夫」が求められています。

京都の気候に合わせた設計と自然素材の力を活かせば、機械に頼らず快適に暮らすことができます。

省エネ住宅とは、環境にも家計にもやさしい家
このような考え方で、ぜひ点数の高い家づくり、住まいづくりを叶えてほしいと思います。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。