
自然素材の家づくりは、かつて「こだわりの人が選ぶ特別な家」だったと思います。
しかし今では、誰もが健康や快適さを求めて「自然素材」を意識する時代に変わっています。
特に京都のように湿気が多く、寒暖差のある地域では、素材そのものが持つ性能が暮らしの質を左右します。
では、なぜいま「本物素材」が再び注目されているのでしょうか。
本物素材が再注目される背景
コロナ禍以降、「家で過ごす時間」が増えたことで、住まいへの価値観は大きく変化しました。
以前はデザインや間取りの自由度が重視されていましたが、いまは空気のきれいさ・体へのやさしさ・経年の快適さが求められています。
化学物質を含む建材は短期間では問題がなくても、長い年月で少しずつ室内に揮発成分が溜まることがあります。
それが原因で「疲れやすい」「においが気になる」といった不調を感じる人も少なくありません。
自然素材は、そうした悩みを根本から減らす“本質的な快適さ”を持っているのです。
“本物素材”と呼ばれる3つの条件
1. 経年で美しくなること
時間が経つほどに味わいを増すのが本物素材の魅力です。
無垢の床は日々の暮らしとともに色が深まり、漆喰の壁は呼吸しながら独特の風合いをつくり出します。
人工的な素材のように「劣化する」のではなく、「育つ」素材です。
2. 化学物質を含まないこと
自然素材の家づくりでは、見た目のデザインだけでなく、接着剤・塗料などの成分にも目を向けます。
体への影響が少ない素材を選ぶことが、長く安心して暮らせる家づくりの第一歩です。
3. メンテナンス性に優れていること
「自然素材は手入れが大変」というイメージがありますが、実際には逆です。
多少の傷や汚れも“味”になり、必要なときに部分補修できる柔軟性があります。
長く使うほどに価値が増す――それが本物素材の特徴です。
自然素材の進化が変えた“住み心地”
技術の進歩によって、自然素材は「性能面」でも大きく進化しています。
無垢材は含水率の管理技術が向上し、反りや割れが起きにくくなりました。漆喰は調湿・防臭・抗ウイルス効果が科学的に裏づけられ、再評価されています。
また、断熱材もセルロースファイバーや炭化コルク、ウッドファイバーや羊毛など、自然由来の素材が見直され多岐に渡っています。
かつての「自然=不便」というイメージは過去のもの。いまや自然素材こそが、理にかなった性能素材として選ばれる時代になりました。
京都の住環境に“本物素材”が合う理由
京都の夏は湿気が多く、冬は底冷えが厳しい。
このような気候では、調湿性能を持つ自然素材の特性が大きな力を発揮します。
漆喰の壁は湿気を吸って放出し、無垢の床は室内の温度変化を和らげます。また、町家のような通り土間や中庭をもつ構造では、「呼吸する素材」との相性が抜群です。
自然素材は、京都の風土や景観にも美しく溶け込む素材と言えるのではないでしょうか。
まとめ
自然素材の家づくりは、見た目や流行ではなく暮らしの質を高める選択です。
経年変化を楽しみ、健康的で、長く住み続けられる家。その価値がいま、多くの人に再び注目されています。
「本物素材」を選ぶということは、10年後も変わらない心地よさを手に入れるということ。そんな「自然とともに生きる家づくり」を家づくりの選択肢に入れていただければと思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。



