「えっ?こんな色だったっけ?」
家づくりで多い“想定外”の一つが、「完成してみたら、思っていた色と違った」というケースです。

打ち合わせ中はサンプルやカタログで確認したはずなのに、現場で見ると印象が違う。それは決して選び間違いではなく、「光と素材の見え方」に原因があることが多いのです。

今回は、自然素材の家づくりでよく起こる“色の見え方の違い”と、その対策について解説します。

色が違って見えるのはなぜ?

光の方向と時間帯による違い

素材の色は、太陽光の角度や照明の種類によって大きく変化します。

昼間の南向きの部屋で見たサンプルと、夕方の間接照明の下では、まったく別の色に見えることも。京都の家のように四季で光の強さや角度が変わる地域では、季節ごとに印象が変化します。

周囲の素材との関係

床・壁・天井がすべて同じ色ではなく、反射光によって互いに影響し合います。

たとえばフローリングの色目が赤っぽい、青っぽい、濃い茶色、などの違いで白い壁はその色が反射して見えます。素材単体ではなく「組み合わせ」で色を考えることが重要です。

自然素材が生む“表情の変化”

自然素材は、均一ではなく「揺らぎ」や「濃淡」があることが魅力です。
無垢材や左官仕上げは、光を乱反射させるため、時間帯によって見え方が変わります。
その変化こそが、人工素材では得られない“味わい”であり、“暮らしの経年変化”を楽しむ要素です。

ただし、打ち合わせ時にはその変化幅を理解しておくことが大切です。
完成してから「思っていたより濃い」「ムラに見える」と感じても、それが素材本来の個性であることを知っていれば後悔にはなりません。

よくある誤解と注意点

  • 小さなサンプルは実際より濃く見える
     A4サイズのサンプルは周囲が白いため、コントラストで色が強調されがちです。
     気になる人は大判サンプルを確認するのがおすすめです。
  • 照明計画が影響する
     照明の色温度(電球色・昼白色など)によっても見え方が変わります。
     「昼白色で明るくしたい部屋」「電球色で落ち着かせたい部屋」で素材の印象が変わることを想定しましょう。
  • 塗装やオイル仕上げで色が深まる
     自然オイルや蜜蝋ワックスは、木の導管に浸透して色味を濃く見せます。
     仕上げ後の見本を確認しないと、施工後に「濃すぎる」と感じる場合もあります。

失敗しないための確認方法

  1. 現場で自然光の下で確認する
     照明のない状態で、実際の方角・時間帯の光で素材を見ておく。
  2. 同じ素材を組み合わせて置いてみる
     床・壁・建具などを並べて、反射による見え方の違いを確認。
  3. 塗装後・オイル後の仕上がりサンプルを確認
     自然素材の場合は仕上げ方で印象が大きく変わるため、実物確認が必須です。

京都の家づくりでは“光と素材”の関係を読む

京都は四季の光が強く、夏は湿気を含んだ光、冬は乾いた光になります。

そのため、素材選びでは「光との相性」が特に重要です。
漆喰の壁や無垢の床材など、光を柔らかく受け止める素材を選ぶと、季節ごとに異なる美しさを感じられます。

まとめ

「思ってた色と違う」と感じる原因の多くは、素材ではなく“光”と“環境”にあります。自然素材は、見る角度・時間・季節によって表情を変えるもの。

だからこそ、完成してからの変化も「味わい」として楽しめるように、事前の理解が大切です。
家づくりは“完成した瞬間”ではなく、“光とともに変化していく時間”こそが本当の魅力です。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。