夏涼しく冬暖かい住まいが理想とされる理由

家づくりを考えるとき、多くの人が「夏は涼しく、冬は暖かい」快適な暮らしを思い描きます。

これは単なる贅沢ではなく、健康と省エネの両面から非常に重要なポイントです。
一年を通して体に負担をかけない住環境は、日々の暮らしの質を大きく左右します。

断熱と気密だけでは快適は実現できない

高断熱・高気密の家であっても、設計や立地条件を考慮しなければ夏は暑さがこもり、冬は底冷えを感じる場合があります。
例えば、南向きの大きな窓は冬には暖房効果を生みますが、夏には直射日光で室内温度を急激に上げてしまうことがあります。快適な住まいを実現するには、性能だけでなく「設計の工夫」が欠かせません。

快適な夏を過ごすための工夫

庇(ひさし)や軒の出を利用して夏の日差しを遮り、窓の配置を工夫して風が通る家にすることが大切です。

また、植栽をうまく利用することで日射をやわらげたり、涼しい風を取り込んだりする効果も期待できます。自然素材の壁や床は熱をため込みにくく、ひんやりとした感覚をもたらしてくれるのも魅力です。

冬を暖かくする工夫

冬は冷気を防ぎつつ、太陽光の熱を効率よく取り込むことが快適さにつながります。

南側の窓から差し込む光を活かす設計や、無垢材の床が持つぬくもりは冬の暮らしを支えてくれます。漆喰の壁や自然素材の仕上げ材も、室内の温度をゆるやかに保つ役割を果たします。

自然エネルギーを上手に取り入れる「パッシブデザイン」は、夏涼しく冬暖かい暮らしを実現するうえで大きなポイントです。冷暖房に頼りすぎず、太陽や風を利用することで、心地よさと省エネを両立できます。

パッシブデザインで叶える快適性

まとめ

「夏涼しく冬暖かい」住まいは、数値性能だけでなく設計・素材・立地をトータルに考えることが大切です。自然素材を活かしながらパッシブデザインを取り入れることで、家族が一年中快適に過ごせる住まいが実現します。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。