
猛暑が続く夏、エアコンの購入や交換を検討する方も多いのではないでしょうか?
しかし、エアコン選びや設置方法について
「なんとなく」
「お店の人に勧められるまま」
に決めてしまっているケースも少なくありません。
今回は、これまでに反響の大きかったエアコン関連の記事をまとめてご紹介します。
住まいに合わせた賢いエアコン選びと、設置・運転のポイントを知って、後悔のない選択をしていただければと思います。
- 1. エアコンの節電方法|冷房・除湿・風量の違いとは?
- 1.1. 冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?
- 1.2. 風量設定のコツ|自動・強風・弱風はどう使い分ける?
- 2. エアコンの性能比較で損しないために|購入前に知っておきたいポイント
- 2.1. 量販店のオススメが本当に正しいとは限らない?
- 2.2. 価格よりも注目すべき「ある数値」とは?
- 3. 新築住宅でのエアコン選び|間取り・建材とのベストな関係とは?
- 3.1. 建てる前に知っておきたい「設置位置と空調効率」
- 3.2. 快適&節約を実現する、設計から考えるエアコン術
- 4. 家電量販店でエアコンを買うときの注意点
- 4.1. よくある失敗例と、工事前にチェックすべき3つのこと
- 4.2. 信頼できる設置業者の見極め方とは?
- 5. まとめ|「冷えるだけ」のエアコン選びはもう終わりにしませんか?
エアコンの節電方法|冷房・除湿・風量の違いとは?

冷房と除湿、電気代が安いのはどっち?
エアコンを使う際に気になるのが「電気代」。 冷房と除湿(ドライ)では、どちらが経済的なのでしょうか?
この記事では、消費電力の観点から冷房とドライの違いを解説しています。
風量設定のコツ|自動・強風・弱風はどう使い分ける?
「風量は自動がいい?それとも弱風?」 じつは風量設定によっても電気代や快適性は変わります。
エアコンの運転設定に迷ったら、ぜひご一読を。
▶【節電のプロ技】エアコンの電気代を抑える使い方とは?
エアコンの性能比較で損しないために|購入前に知っておきたいポイント

量販店のオススメが本当に正しいとは限らない?
多くの方が家電量販店でエアコンを選びますが、実際には「最適」とは言い難い提案がされることも。
筆者自身の経験も交え、どんな点に注意すればよいかをまとめています。
価格よりも注目すべき「ある数値」とは?
見落とされがちな「ある数値」を見れば、性能の良し悪しが一目瞭然。 エアコン購入時のチェックポイントとしてご活用ください。
▶【プロが解説】エアコンの帖数表示は信じるな!性能比較の真実
新築住宅でのエアコン選び|間取り・建材とのベストな関係とは?
建てる前に知っておきたい「設置位置と空調効率」
新築時にエアコン選びを後回しにすると、設置場所や配管経路に無理が出てしまうこともあります。
間取りと空調の関係性は、設計段階での重要ポイントです。
快適&節約を実現する、設計から考えるエアコン術
建材・断熱性能・窓の配置など、家全体を理解した上でエアコンを選ぶことで、夏も冬も快適に。
実体験から得た知見を、わかりやすくまとめています。
▶『エアコンなしでも快適に眠れた理由|猛暑でも涼しい家をつくるパッシブデザインとは』
家電量販店でエアコンを買うときの注意点

よくある失敗例と、工事前にチェックすべき3つのこと
安さだけで購入してしまうと、配管の取り回しや室外機の位置などで後悔することも。
工事の品質や事前の確認事項を押さえておくことが大切です。
信頼できる設置業者の見極め方とは?
家電量販店を否定するわけではありませんが、設置工事の質にはばらつきがあります。
「こんなはずじゃなかった…」とならないためのチェックポイントをご紹介予定です。
▶家電量販店でエアコン購入する前に知っておきたい3つの落とし穴
まとめ|「冷えるだけ」のエアコン選びはもう終わりにしませんか?

エアコンは“買えば終わり”ではなく、“どう設置し、どう使うか”が快適さと経済性を大きく左右します。
これからエアコンの購入・交換・設置を検討される方は、ぜひ今回紹介した記事も参考にして、納得のいく住まいづくりにつなげてください。
参考:エアコンに関するブログ関連
https://amanekou.com/tag/air_conditioner/
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。