はじめに|掃除しやすい家は、暮らしやすい家

「掃除がしやすい家にしたい」というご相談はとても多く寄せられます。
特に共働きのご家庭や小さなお子さまがいるご家庭では、毎日の掃除の手間を少しでも軽くしたいという思いが強いのではないでしょうか。
実は、自然素材の家は“手がかかる”と思われがちですが、素材の選び方と設計次第で、掃除のしやすさがぐっと高まる住まいになります。
このブログでは、自然素材の住まいがなぜ掃除を楽にしてくれるのか、その理由と具体例をご紹介します。
自然素材の家はなぜ掃除が楽なのか?

ホコリや汚れが目立ちにくい質感と色合い
無垢材の床や漆喰の壁は、表面に光の反射が少なく、生活の中で出る細かいホコリや汚れが目立ちにくいという特徴があります。これは日常的なストレスを減らす要因のひとつです。
また、自然素材は工業製品のように均一ではないため、多少のキズやシミが「味」や「風合い」として見えることも多く、神経質にならずに済みます。
静電気が起きにくく、ホコリがつきにくい
ビニールクロスや合成素材は静電気を帯びやすく、空気中のホコリを引き寄せてしまう傾向があります。 一方、自然素材(漆喰や無垢材など)は静電気が起きにくいため、そもそもホコリが付着しにくいのです。
このため、「気づいたらうっすらホコリが溜まっている」というストレスを減らせます。
調湿作用でカビ・汚れの発生を抑える
漆喰や炭化コルクといった自然素材は、室内の湿度を調整してくれる「調湿作用」があります。結果として、
- 結露が起きにくい
- カビが発生しにくい
- 水まわりの空気がさらっとしている
といった効果があり、掃除の頻度や手間を減らすことにつながります。
設計次第でさらに掃除しやすくなるポイント
段差を減らす・家具の配置を工夫する
自然素材の性能だけでなく、掃除道具がスムーズに使えるかどうかも大切です。たとえば:
- ルンバやモップが通れる家具の脚高設計
- サッと掃けるような床と壁のつながり方
- 水まわりに適した素材と高さ
など、設計段階で掃除のしやすさを考えることが、住んでからの快適さにつながります。
自然素材を「守る」より「育てる」意識を持つ
無垢材や漆喰は完璧なメンテナンスを求めると手間がかかるように感じますが、 「少しのシミやキズも味わい」と受け止められると、心理的な掃除のプレッシャーも軽減されます。
暮らしながら素材を“育てる”ような気持ちで向き合うと、掃除やお手入れも前向きな時間になります。
まとめ|自然素材は「掃除が大変」ではなく「掃除がラクな家」にできる
自然素材の家は、「手間がかかる」「汚れが気になる」といったイメージが先行しがちです。 しかし実際には、素材の選び方・設計・使い方の工夫で、毎日の掃除はぐっとラクになります。
筆者(あまねこう)では、無添加住宅の考え方に基づき、 素材の性能だけでなく、住まい方や家事導線も含めて「暮らしやすさ」をご提案しています。
「掃除をもっとラクにしたい」「自然素材の家に興味はあるけれど手入れが心配」 そんなお客さまにとって、今回の記事が何かの参考になれば幸いです。
「床の傷などが気にならない=神経質にならなくていい」という自然素材の家の良さがわかる動画を用意しています。
興味のある方はぜひご覧になってください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。