無垢フローリングは愛犬にやさしい?住んでわかった実体験

みなさんこんにちは。
京都市の工務店「あまねこう」工事担当の中川です。
以前、当社のブログで「人気の犬種10選」という記事を公開しました。
その際、我が家の愛犬である柴犬「茶々丸」は…なぜか対象外(笑)
(記事はこちら👉人気の犬種10選と室内飼いの注意点)
今回はその柴犬との暮らしで後悔していることの一つ、「フローリング選び」について工事日記としてご紹介します。
無添加住宅で使用する「無垢フローリング」とは?

無添加住宅では、無垢材のフローリングを標準で使用しています。
無垢フローリングとは、接着剤を使わず、1枚の木から削り出した天然の木材です。
合板や化学接着剤を使った「複合フローリング」とは根本的に違い、自然素材の魅力そのままが詰まっています。
無垢材にも硬いもの・柔らかいものがありますが、実はこの「柔らかい無垢材」が愛犬にとって理想的な床材なのです。
我が家の柴犬・茶々丸と複合フローリングの後悔

うちの柴犬「茶々丸」は現在11ヶ月。とても元気で、散歩が足りないと家の中を全力疾走します。
実は我が家は事情があり、複合フローリングを使用していました。
その結果、ツルツルと滑ってしまうため、茶々丸のためにペット用カーペット(30cm角)を敷き詰める日々…。
「最初から無垢フローリングにしておけば…」と、今でも後悔しています。
「愛犬用フローリング」にも注意点があります
最近では「ペット対応フローリング」として滑り止め加工の複合フローリングも販売されています。
確かに滑りづらいのですが…
- 合板の上に滑り止め塗装が施されたものが多く
- 接着剤や化学塗料が使用されている
- 傷がついても修復ができない
さらに、子犬が床をかじることもあります。
化学物質や塗料を誤って口にするリスクや、床が傷だらけになることに飼い主側のストレスも…。
床から30cmの空気、知っていますか?

犬や赤ちゃんが生活する床付近の高さ、実は家の中で最も空気が汚れているゾーンです。
化学接着剤からの揮発成分やハウスダストは、重さがあるため下にたまりやすく、吸い込むリスクが高くなります。
だからこそ、自然素材の無垢フローリングは、愛犬にも人間の赤ちゃんにもやさしい選択と言えるのです。
無垢材の傷は本当に気になる?
「無垢フローリングは傷がつきやすいでしょ?」
という声もよくいただきます。
確かに、柔らかい無垢材は傷がつきやすいのですが、簡単に直せるのが大きな特徴。
というよりも、多少の傷も「味」として気にならなくなる、それが無垢材の魅力です。
「愛犬がかじっても、走り回っても、まあいっか」と思える住まい。
そんなおおらかな空間での暮らしを無添加住宅は叶えてくれます。
無垢のフローリングの傷を直す
無垢のフローリングの傷を直す様子を動画で説明しています。興味のある方はぜひご視聴ください。
滑り止め塗料のメリット・デメリット
最近では、**愛犬のための滑り止め塗料(ガラスコーティングのようなもの)**も登場しています。
- 複合フローリングにも塗布可能
- 肉球がぴたっと吸い付いて滑らない
- 無垢材にも対応可能
とても良い製品なのですが、一度塗ってしまうと無垢材ならではの「傷の修復しやすさ」や「経年の味わい」が失われてしまいます。
これから家を建てる人なら、はじめから滑りにくい柔らかめの無垢フローリングを選ぶのがやはりおすすめです。
まとめ|愛犬家住宅と無添加住宅の相性は抜群
無添加住宅の無垢フローリングは、
- 滑りにくい
- 化学物質を含まない
- 傷がついても直しやすい
- 空気がきれい
と、愛犬の足腰や健康にとってもメリットがたくさんあります。
「愛犬家住宅コーディネーター」としても、無添加住宅は本当におすすめ。
これからワンちゃんとの暮らしを始める方には、ぜひ知っておいてほしいポイントです。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。
地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことが皆さんの大きな安心へとつながることと思います。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。
業界経験は28年を超える。
実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。
2023年に独立。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。