そもそも「自然素材の家」とは?

「自然素材の家」と聞くと、なんとなく健康に良さそうとか、木の香りがしそう、という印象を持つ方も多いと思います。
けれど実際には、自然素材の定義も、扱い方も、工務店によって大きく異なります。
例えばあまねこうが考える自然素材の家とは、単に「自然素材を使う」ということではありません。
合板やビニールクロスなどの人工素材を避け、漆喰、無垢材、珪藻土などの呼吸する素材を暮らしに合わせて選ぶ。
そして、素材本来の性質を理解し、デザインと機能性の両立を考える、それがあまねこうの自然素材の家です。
自然素材のメリット①|体にやさしい住まい

自然素材最大の特徴は、化学物質を極力使わないという点にあります。
新築住宅やリフォームで心配される「シックハウス症候群」の原因の多くは、建材や接着剤に含まれる揮発性化学物質です。
例えば、ビニールクロスを使うと、接着剤の成分が室内空気に放出され続けることがあります。
一方、自然素材の代表である漆喰や無垢材は調湿作用や脱臭効果を持ち、空気がきれいになりやすいのが特徴です。
とくに小さなお子さんがいるご家庭では、「空気の質」に敏感な方も多く、住まいそのものが健康をサポートしてくれる家として関心が高まっています。
自然素材のメリット②|経年変化を楽しめる素材感

もうひとつの大きな魅力は、「素材が生きている」という実感です。
無垢材は時間とともに色味が変わり、深みを増していきます。傷や汚れも、“味”として楽しめるのが自然素材ならではの価値が存在します。
工業製品のようにピカピカで新品同様を保つことは難しいかもしれませんが、暮らしと一緒に変化していく素材は、愛着を育ててくれるパートナーでもあります。
自然素材のデメリットや注意点はある?

もちろん、自然素材にもデメリットはあります。
たとえば、
- 無垢材は湿度によって伸び縮みする
- 珪藻土の壁は強く擦ると削れてしまう
- 漆喰は施工に技術が必要で、仕上がりに差が出やすい
など、扱い方や設計に配慮が必要な素材でもあります。
しかしこれは、「素材が悪い」というよりは、“適材適所”に使うことが大切ということ。
つまり、自然素材は“ただ使えばいい”のではなく、「どう使うか」が問われる素材なのです。
自然素材を「うまく使う」ことで暮らしはどう変わる?

あまねこうが無添加住宅に加盟しているのも、自然素材という「商品」を売るためではありません。
暮らしの中で自然素材を使うことが「当たり前」だと思っているからです。
自然素材は「高級」「こだわり」「おしゃれ」といったイメージだけで語られがちですが、
実はその本質はもっと日常的で、家族の健康や安心、心地よさにつながるごく普通の素材だと考えています。
暮らしを長い目で見たとき、自然素材の家は「豊かさ」と「安心感」を与えてくれる、そんな存在になっていきます。
まとめ|自然素材は「選ぶもの」ではなく「暮らしに合うもの」

自然素材の家に興味はあるけど、なんとなく敷居が高い——。
そんな風に感じている方は少なくありません。
ですが実際には、自然素材は「特別な人が選ぶ贅沢なもの」ではなく、暮らしに本当に必要な選択肢の一つです。
まずは難しく考えず、「自然素材ってどんなもの?」「うちに合うのかな?」と、知ることからはじめてみてください。
そして、もし「本当の自然素材のことをちゃんと知りたい」と思っていただけたら、ぜひ当社のブログを読み進めてみてください。きっとみなさまの家づくり・住まいづくりのヒントになると思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。