「人生で一番高い買い物」と言われる住宅購入。

そして、その住まいをより快適にするためのリフォームは、私たちにとって大きなイベントです。

だからこそ、リフォームを依頼する工務店選びは、その後の生活を大きく左右する重要な決断となります。

近年、「リフォームで失敗した…」という声を耳にすることが増えました。

その原因は様々ですが、業者選びにおける「営業品質」の見極め不足も、その一つとして挙げられます。

この記事では、リフォームを検討しているあなたが、工務店の「営業品質」を見抜き、安心してリフォームを任せられるパートナーを見つけるためのポイントを解説します。

「営業品質」って一体何?

リフォームにおける「営業品質」とは、単に契約を取るためのスキルではありません。

あなたの理想のリフォームを実現するために、工務店がどれだけ親身に寄り添い、最適な提案をしてくれるか、その一連のプロセス全体の質を指します。

具体的には、以下の5つの要素が重要ではないでしょうか。

  1. 顧客理解力: あなたの要望や不安を丁寧にヒアリングし、共感する力
  2. 提案力: あなたのライフスタイルや予算に合わせた最適なプランを提示する力
  3. コミュニケーション能力: リフォームの進捗状況を分かりやすく説明し、密に連絡を取る力
  4. 専門知識: リフォームに関する幅広い知識と、高い技術力
  5. アフターフォロー: リフォーム後も、あなたの住まいをサポートする体制

契約前にココをチェック!「営業品質」を見抜くポイント

実際に工務店を選ぶ際、以下の点に注目することで、「営業品質」の高い業者を見抜くことができます。

最初のヒアリングで、あなたの話をじっくり聞いてくれるか

あなたの要望だけでなく、不安や疑問にも耳を傾け、丁寧に答えてくれるか確認しましょう。

「早く契約したい」という焦りが見える業者は要注意です。

専門用語を避け、分かりやすい言葉で説明してくれるか

リフォームは専門知識が必要な分野。

難しい言葉を並べるのではなく、あなたが理解できる言葉で、丁寧に説明してくれる業者を選びましょう。

メリットだけでなくデメリットやリスクも説明してくれるか

良いことばかりを強調する業者には注意が必要です。

リフォームには、必ずメリットだけでなく、デメリットやリスクも存在します。それらを正直に説明してくれる業者は、信頼できます。

見積もりの内容が明確で、追加費用が発生する可能性についても説明があるか

見積もりの内訳が不明確な場合、後から高額な追加費用を請求される可能性があります。

見積もりの内容を細かく確認し、不明な点は必ず質問しましょう。

過去の施工事例を見せてくれるか

業者のWebサイトやパンフレットだけでなく、実際の施工事例を見ることで、業者の技術力やデザインセンスを確認できます。

可能であれば、OB宅訪問もお願いしてみましょう。

アフターサービスの内容が充実しているか

リフォーム後も安心して暮らすためには、アフターサービスの内容が重要です。

保証期間や内容、定期点検の有無などを確認しましょう。

担当者の人柄や相性はどうか

リフォームは、担当者と何度も打ち合わせを重ねて進めていく一大プロジェクトです。

あなたが安心して相談できる、信頼できる担当者であるかどうかは、非常に重要なポイントです。

信頼できるパートナーを見つけて、理想のリフォームを実現しましょう

リフォームは、あなたの住まいをより快適にするための素晴らしい機会です。

しかし、業者選びを間違えてしまうと、時間もお金も無駄になってしまう可能性があります。

今回ご紹介したポイントを参考に、「営業品質」の高い工務店を見つけ、あなたの理想のリフォームを実現してください。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。