吹き抜けがあると寒い 「吹き抜け」があると「冬は寒い」という声をよく聞きます。 今日は吹き抜けに関する「誤解」を解く話題を一つ紹介いたします。吹き抜けを検討しているのだけれど冬の寒さに尻込みしている、というお客様はご安心ください。 目次 吹き抜けがあると寒い「吹き抜けは寒い」ということはない「体感」をちゃんと設計することが大事熱の移動は物理現象同じ温度でも感じ方は違うまとめ|吹き抜けは悪くない京都市で家を建てるなら地元の工務店へこの記事を書いた人 住まいづくりで悩む方々へ 「吹き抜けは寒い」ということはない さて誤解を恐れず申し上げます。吹き抜けのせいで寒いのは設計段階での検討が悪い、ということです。 吹き抜けが悪いわけではありません。正直、設計段階で練ったお住まいで吹き抜けを採用し「寒い」と言われたことはありません。 逆に吹き抜けがあるのに、「暖房が要らないくらい暖かい」と言われたことがあるくらいです。 「体感」をちゃんと設計することが大事 さて、吹き抜けをうまく作るためのポイントはいくつかあります。 一つはもちろん断熱と気密です。エネルギーのロスが少ない方がもちろん「寒さ」には有効です。 ところが断熱性能などが高い高性能住宅なら吹き抜けがあっても大丈夫、ということではないのです。ここが注意点です。 重要なポイントは「体感」です。 住宅性能を重視して、人間が「寒い」「暑い」と感じる体感を検討せず家の設計をすることがびっくりするくらい多い事実があります。 計算上は「暖かい」「涼しい」のに全然そんな風に感じることのない家ができてしまいます。出来上がってから「なぜ?」と思うわけです。後悔にもつながります。 熱の移動は物理現象 画像のお住まいは2階建てです。1階のほとんどが吹き抜けなのですが、6帖用のエアコン1台で快適にお過ごしいただいています。住宅性能が良いことはもちろん、体感性能を重視しているので快適さを文字通り体感いただいています。「熱移動の物理」の話になるので簡単にかつ乱暴に説明いたしますが、【熱は高いところから低いところに移動する】ということを理解して設計しているかどうかがポイントです。物理としてその逆はないのです。冬の寒い日に窓ガラスに近寄ると、みなさん「冷気を感じる」と言葉にします。これは実は窓ガラスに体温を奪われているのです。体温より窓の温度の方が低いので体温が窓に移動します。これを我々の脳は「熱を奪われている」と感じず「冷気を感じる」と表現しているわけです。 同じ温度でも感じ方は違う 前述のような物理を知っていると対策はすぐに思いつきますね。体温を奪われないような設計や素材で住まいを計画すれば良いわけです。このような設計計画をする際、自然素材や天然素材はとても有利です。自然素材を採用した住まいが「心地いい」と言われる所以です。 まとめ|吹き抜けは悪くない 暖かく涼しい住まいにするヒントはまだまだあります。その中で大切なことをもう一つ紹介します。素材や建材を選ぶ際、同じ温度なのに熱の感じ方が変わるものがある、ということです。例えば冬の寒い日、外に鉄板と木の板があると想像してください。触ったらどっちが冷たいでしょうか。鉄ですね。木を触ってもそれほど冷たいと感じないと思います。しかし、鉄も木も実は同じ温度なんです。お風呂のお湯が30℃。浸かると寒いですよね。でも気温が30℃なら「暑い」と感じます。このように、みなさまが本気で「暖かく」「涼しい」家に住みたいと考えるなら、こういった話はとても重要なことがご理解いただけると思います。吹き抜けが寒いわけではなく、吹き抜けがあることで寒さと暖かさを体感でコントールする設計と工事で、快適な住まいが完成します。 京都市で家を建てるなら地元の工務店へ 京都市で家を建てる場合、注文住宅でもリノベーションにおいても京都特有の環境に注意が必要です。景観条例に代表される京都独特の法令があるからです。また狭小道路や狭小土地なども京都ならではと言っても良いでしょう。 地元での経験が長く、工事経験の豊富な工務店を選ぶことは皆さんの大きな安心へとつながることと思います。あまねこう代表のプロフィール この記事を書いた人 中川 高士:あまねこう代表 営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー。実家は工務店。幼少より建築に触れながら育つ。大手ハウスメーカー、地域ビルダー、社員一人の工務店まで経験。営業マンからスタートし、それぞれの企業で事業マネジメントまで行う。2023年に独立。「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」など暮らしスタイルに必要な資格を活かし「家」ではなく「住まいづくり」というサービスの提供に力を入れている。 住まいづくりで悩む方々へ 「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」「いろいろ勉強してからスタートしたい」いい家を建てたいなら、いい住まいづくりをしないと失敗します。 問い合わせる