朝晩は寒くなってきました。我が家にはないですが「吹き抜け」があると「冬は寒い」という声をよく聞きます。今日は吹き抜けに関する「誤解」を解く話題を一つ。吹き抜けを検討していて冬の寒さに尻込みしているお客様はご安心してください。
京都市西京区で自然素材を使った住まいづくりを手がける「あまねこう」の中川です。

「吹き抜けは寒い」ということはない

さて誤解を恐れず申し上げます。吹き抜けのせいで寒いのは設計段階での検討が悪い、ということです。吹き抜けが悪いわけではありません。正直、設計段階で練ったお住まいで吹き抜けを採用し「寒い」と言われたことはありません。
逆に吹き抜けがあるのに、「暖房が要らないくらい暖かい」と言われたことがあるくらいです。

「体感」をちゃんと設計することが大事

ポイントはいくつかあるのですが、一つはもちろん断熱気密です。エネルギーのロスが少ない方がもちろん「寒さ」には有効です。ところが断熱性能などが高い高性能住宅なら吹き抜けがあっても大丈夫、ということではないのです。ここが注意点です。

さらにポイントは「体感」です。人間が「寒い」「暑い」と思う体感を検討せず家の設計をすると、計算上は「暖かい」「涼しい」のに全然そんな風に思わない家ができてしまいます。出来上がってから「なぜ?」と思うわけです。後悔にもつながります。

画像のお住まいは2階建て。1階のほとんどが吹き抜けなのですが、6帖用のエアコン1台で快適にお過ごしいただいています。住宅性能に体感性能を掛け算しているのでそれが可能なのです。これは「熱の物理」の話になるので簡単にかつ乱暴に説明いたしますが、

【熱は高いところから低いところに移動する】

ということを理解して設計しているかどうかがポイントです。物理としてその逆はないのです。冬の寒い日に窓ガラスに近寄ると、みなさん「冷気を感じる」と言葉にしますが、実は窓ガラスに体温を奪われているのです。体温より窓の温度の方が低いので体温が窓に移動します。これを我々の脳は「熱を奪われている」と感じず「冷気を感じる」と表現しているわけです。

同じ温度でも感じ方は違う

となると考え方は簡単です。体温を奪われないような設計や素材で計画すれば良いわけですね。こういう計画に自然素材や天然素材は有利なのです。自然素材を採用した住まいが「心地いい」と言われる所以です。

まだまだあるのですが、最後にヒントを。物質によって同じ温度なのに熱の感じ方は変わる、ということ。
冬の寒い日、外に鉄板と木の板がある時、触ったらどっちが冷たいですか。鉄ですね。でも鉄も木も同じ温度なんです。
お風呂のお湯が30℃。浸かると寒いですよね。でも気温が30℃なら「暑い」のです。
みなさまが本気で「暖かく」「涼しい」家に住みたいなら、この話はとても重要なことがご理解いただけると思います。
あまねこうではしっかりと時間をかけて、お客様の想いと間取りをこのような観点で提案するようにしています。
パッシブデザインという考え方なのですが、それはまたの機会に。