木造住宅の素晴らしさを紹介します
マイホームをお考えの方々の中には、工法でお悩みの方も多いと思います。
「鉄骨がいいかな」「ツーバイフォーはどうかな」「軽量鉄骨がいいでしょ」などなど。
そんな中、今回は「木造住宅のすごさ、素晴らしさ」を紹介させていただきます。
木造住宅って弱いの?
木造住宅って弱い、そんなイメージをいまだに持ってらっしゃる方は多いようです。
「耐震等級」という考え方が生まれ、木造や鉄骨造など住宅の工法に関わらず、地震に対する強さを工法に関係なく表すようになりました。
要するに耐震等級をチェックすれば、工法や構造に詳しくない一般的なユーザーも構造の違いを考慮せず、選択の際に安心できるようになったわけです。
それでも同じ耐震等級なのに「木造は弱い」と説明するプロもいる様子です。不思議な感じがしますね。さてそんなわけで、木造住宅のすごさをご紹介したいと思います。
大正時代の木造住宅|赤瓦1号館

画像は大正15年(1926年)の建築。97年前の木造住宅です。鳥取県の白壁土蔵郡にあるお店「赤瓦1号館」といいます。
柱、梁、束という部材たちがバランスよく配置され、木造住宅なのに大空間を可能にしています。
ラーメン構造|剛接合

現代の木造住宅だと、筋違(すじかい)と呼ばれる壁のなかに対角線上に設置される材料があり、耐力壁として(強い壁)施工されます。一方で柱と梁だけで構成される構造を「ラーメン構造」といいます。
ところで、「ラーメン構造」の説明をしましたが、昔々の木造のことを「伝統工法」と呼びます。伝統工法は「柔構造」とも言われるので、厳密に言うとラーメン構造ではありません。
いずれにしても画像を見れば、垂直の柱と水平方向の梁だけで成り立っているのがわかると思います。鉄骨構造と同じですね。鉄より、木の方が圧倒的に軽いので合理的です。
梁の幅が8寸|伝統工法のすごさ

わかりにくいと思いますが、梁の幅は8寸。24cmもあるんです。
4寸(12cm)と聞いたことがあると思います。「4寸の柱が」と説明されると「へ〜」と言われる時代がありました。その倍の厚みです。
現代では、構造計算をすることで工学的な根拠を得て大規模木造建築物が建てられるようになってきました。木材は二酸化炭素を吸って育ちます。
ですから建材に木材を採用すると二酸化酸素を溜め込むことになるので木造建築物は地球にも優しいと言われます。
現代仕様の「赤瓦」がどんどん建っていくといいな、と感じます。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。