最近の住宅業界では、「打ち合わせの効率化」という言葉が頻繁に聞かれるようになりました。

確かに、業務のスピード化やコスト削減の観点から見れば、効率化は悪いことではありません。しかし、家づくりという長期的なプロジェクトにおいては、効率よりも成熟こそが重要です。

施主と工務店が互いに理解を深め、価値観をすり合わせながら形にしていく。その時間こそが、本当の意味での「打ち合わせ」であり、信頼の基盤なのではと思います。

「効率化」がもたらす落とし穴

「設計打ち合わせは2回まで」「インテリアコーディネートは3回まで」――

こうした回数制限を設ける住宅会社が増えています。

確かに、人件費の高騰や働き方改革など、背景には会社側の事情もあります。しかし、その「効率化」が行きすぎると、施主にとって大切な「整理する時間」を奪ってしまうのではないでしょうか。

打ち合わせが「確認作業」に変わってしまえば、家づくりはただの手続きです。まだ言語化されていない希望や、家族の中で意見がまとまっていない部分こそ、丁寧に向き合うべき。

そこを急いで決めてしまうと、完成してから「思っていたのと違う」と感じる原因になります。打ち合わせを減らすことが、必ずしも満足度を高めるとは限らないのです。

打ち合わせは「情報交換」ではなく「価値観の共有」

打ち合わせという言葉を、「仕様を決める場」と捉えてしまうと、本質を見失います。家づくりにおける打ち合わせは、施主と工務店が価値観を共有するための時間です。

どんな時間を家で過ごしたいのか。
家族にとって「心地よい」とは何か。

これらを言葉にして共有することこそが、打ち合わせの本質です。

設計図の上で線を引く前に、または引きながら、
「この家でどんな暮らしをしたいか」を掘り下げること。

それが、図面には表れない「暮らしの設計」です。効率ではなく、理解を深めるプロセスに価値を置くことが、成熟化した打ち合わせの第一歩になります。

“成熟化する打ち合わせ”の3つのステップ

  1. 理解の段階
     施主が理想や不安を率直に話し、工務店がそれを受け止める段階。
  2. 共感の段階
     言葉の裏にある“想い”を読み取り、何を優先すべきかを共に整理する段階。
  3. 決断の段階
     お互いの理解が深まり、迷いなく選択ができる段階。

この3つの流れをたどることで、打ち合わせは“効率”ではなく深まりをもって前に進みます。
時間の長さよりも、内容の深さが満足度を左右するのです。

工務店が持つべき“本来の姿勢”

工務店に求められるのは、施主の歩調に合わせる柔軟さではないかと思います。施主が理解しきれていない段階で、決定を急がせるべきではありません。

打ち合わせはコストではなく、顧客理解への投資だと考えるべきです。

また、迷いや不安を排除せず、むしろそれを整理することに時間をかける。そこにこそ、工務店の存在意義があるのではないかと思います。

打ち合わせの場を「提案の場」ではなく、「共創の場」に変えることができるかどうか――。
それが、信頼される工務店かどうかを分ける大きなポイントです。

まとめ

打ち合わせの「効率化」は、住宅会社にとって都合のいい言葉かもしれません。しかし、施主にとっての理想の家は、短時間では見えてこないものです。

何度も対話を重ねることで、価値観が整理され、家づくりが成熟していく。
打ち合わせは「時間」ではなく「信頼」を育てる行為」――

その意識を持つことが、真の満足度を生む鍵だと考えます。

筆者である私自身も日々の打ち合わせにおいて、効率を優先しすぎないよう心がけています。話すよりも聞く。急がせるよりも寄り添う。

その積み重ねが、結果として最良の住まいづくりにつながると思います。
これからも一つひとつの対話を大切に、施主とともに「成熟していく住まいづくり」を続けていきたいと思います。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。