家づくりでは、打ち合わせを重ねて完成した図面を見た瞬間、「これで家ができるんだ」と一旦安心する方が多いかもしれません。

しかし、実際の現場では「図面通り」に進まないことがあります。それは決して失敗ではなく、むしろ家の品質を守るために必要な判断であることが少なくありません。

今回は、現場で起こる「図面との違い」と、その裏にある職人の知恵や工務店の対応力についてお話しします。

「図面通り=完璧」ではない理由

家づくりは、設計と施工の共同作業です。

図面は設計の理想を描いたものであり、現場の環境や素材の状態によって微調整が必要になります。木材の反り、壁の厚み、断熱材の寸法、公差(こうさ)の影響など、机上では見えない“現実”が存在します。

図面通りを優先して無理に施工すると、素材が動いてしまったり、寸法がきっちり過ぎて結局加工が必要になることもあります。

そのため、現場では「どうすれば美しく、強く、長持ちするか」という視点から、細かな修正を加えることが多いのです。

「変更」は品質を守るための調整

現場での変更は、見方を変えれば「その家のための最適化」かもしれません。

例えば、無垢材や自然素材は湿度によって伸縮するため、数ミリ単位で施工方法を変える必要があります。
また、既存の構造との取り合いや、電気配線・換気経路の位置なども、現地で確認しながら最終判断することが多いです。

こうした対応を「図面と違う」と捉えるのではなく、「図面をより良くするための修正」と理解することが大切です。家づくりは現場で“完成形を仕上げていく作業”でもあるのです。

もちろん、大幅な変更や施主への説明と変わることは、新たに説明し承認を得る作業も発生します。

よくある「現場変更」の例

Screenshot
  • 素材の特性に合わせた納まり変更
     木や漆喰などの自然素材は、季節や湿度で微妙に動くため、職人が現場で調整して施工精度を高めます。
  • 施工条件に応じた寸法調整
     敷地条件や既存構造の影響で、図面上の寸法が取れない場合があります。その際は状況に応じた変更をまとめ、必要であれば図面化します。
  • 配線やスイッチ位置の見直し
     現場で立ってみると「ここにスイッチがある方が使いやすい」と気づくことも。最終確認を現場で行うのは合理的です。

トラブルを防ぐために大切なこと

変更そのものが問題ではなく、「なぜ変わったのか」が共有されていないことがトラブルにつながります。

図面との違いが発生した際は、理由を説明し、施主が納得した上で進めることが大切です。また、工務店が写真付きで進捗報告をしてくれると、信頼関係がより強くなります。

現場に足を運ぶ時間が取れない場合でも、LINEやチャットで

・「このように変更したらどうでしょうか?」
・「ここはこう変更しました」

など、共有してくれる会社なら安心です。
家づくりは、設計図ではなく人と人とのやり取りで完成するものです。

京都の家づくりは「現場対応力」が品質を左右する

京都は狭小地・高低差・湿度など、条件が複雑な土地です。

そのため、「図面通りにしか建てられない会社」では柔軟に対応できません。地元を熟知した工務店と、経験豊富な職人が連携してこそ、本当に強く美しい家ができあがります。

まとめ

図面は家づくりの「設計図」であり、「完成図」ではありません。

現場での変更は、家をより良く仕上げるための判断であり、職人と設計者の経験が生きる瞬間です。大切なのは、変更が生じたときにきちんと説明し、納得の上で進めること。

図面と現場の両方を尊重する姿勢が、満足度の高い家づくりを生みます。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。

2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。

【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員

「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。