愛犬住宅コーディネーター|京都市

みなさんこんにちは。京都市で愛犬家住宅を手がける「あまねこう」の中川です。
さて早速なのですが、中川は「愛犬家住宅コーディネーター」という資格を保有しています。愛犬家住宅コーディネーターとは「住まい」と「愛犬」の両方を考慮して、最適に快適に暮らしていけるための提案を行うための資格です。
住まいのプロであることと、愛犬と共存するための知恵のプロな訳です。自分で書くと自慢のようになりますが、そういうわけではありません。あくまでも愛犬目線を持った建築のプロ、という感じです。
過去に書いたブログが参考になるかもしれません。興味のある方はぜひご参照ください。
愛犬との暮らしのためにマイホームを考える方々へ
そんなわけで、愛犬と共に暮らすためのブログを書いてみようかな、と思いつきました。
せっかく書くならば、これからマイホームの取得やリフォーム、リノベーションなどで、愛犬と一緒に暮らしたい!という方々向けのブログを書こう!と。
人気の犬種、10種類に関するブログ

世の中には様々な犬種が存在しています。そこで今回は(あてはまらない方がいたら申し訳ありません)人気の10種類に絞って執筆することにします。
またの機会があれば、その他の犬種についても書いてみたいと思います。
さて、その人気10種とは?
・トイプードル
・チワワ
・ミニチュアダックスフンド
・ポメラニアン
・ミニチュアシュナウザー
・マルチーズ
・フレンチブルドッグ
・ヨークシャテリア
・シーズー
・ゴールデンレトリバー
今回はこれらの愛犬について、「部屋で飼う際のポイント」に絞って書く予定です。今回、希望する犬種がない方には申し訳ありません。筆者も愛犬と暮らしています。柴犬です。が、10種からもれました。残念です。。。
もしも希望する犬種に関するポイントを知りたいという方がいらっしゃったら、遠慮なくリクエストしてください。

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市「固定資産税評価委員会」委員に任命される。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。