
「築20年のわが家、このまま住み続けて大丈夫?」
「リノベーションと建て替え、どちらがお得?」
「子どもも独立したし、売却する選択肢もあるのでは?」
築20年を迎えると、住まいのあちこちにガタが出てきたり、家族構成が変わったりと、今後の暮らし方を見直すタイミングがやってきます。
この記事では、築20年の住宅をどうすべきか、リノベ・建て替え・売却という3つの選択肢の判断基準をわかりやすく解説します。
築20年は「転機」の年数
一般的に、住宅の設備や構造の耐用年数は以下の通りです。
- 屋根・外壁:10~20年
- 水回り(キッチン・浴室・トイレ):20年前後
- 給湯器・水廻りの配管:10~20年
- 構造部分(基礎・柱・梁など):30年以上持つが、点検が必要
つまり、築20年は大規模なメンテナンスやリフォームを検討する時期でもあります。
選択肢①:リノベーション(性能・間取りの再構築)

リノベーションに向いているケース:
- 構造がしっかりしている
- 立地が気に入っている
- 大規模な修繕は必要でも、建て替えるほどではない
リノベーションの魅力は、思い出の詰まった家を活かしながら、断熱性能や耐震性を向上させ、間取りも今のライフスタイルに合わせられること。
費用の目安は内容により異なりますが、フルリノベで1,000万~3,000万円程度が相場です。
選択肢②:建て替え(ゼロから新築)

建て替えに向いているケース:
- 構造や基礎が劣化している
- 耐震基準が古く、補強が難しい
- 間取りや設備を一新したい
建て替えは一番自由度が高く、最新の断熱・省エネ仕様や好みのデザインを取り入れられるのがメリットです。
ただし、解体費用(100~300万円程度)や仮住まい費用が別途必要になるため、予算にはゆとりを持ちましょう。
選択肢③:売却(資産整理や住み替え)

売却に向いているケース:
- 子どもが独立し、広すぎる
- 利便性が悪く、今後住み続けるのが不安
- 資金を新しい生活に充てたい
築20年の家でも、立地が良ければ「土地」としての価値はまだまだあります。
今後住む予定がないなら、高く売れるうちに売却するのも有効な選択肢です。
判断のカギは「ライフプラン×建物状態」
どの選択が最適かは、以下の2つの視点で整理しましょう:
- これからの暮らし方(ライフプラン)
- この家にあと何年住む?
- 家族構成や生活スタイルはどう変わる? - 現在の建物の状態
- 構造の劣化は?耐震性能は?
- 修繕コストと再販価値のバランスは?
専門家による「住宅診断(ホームインスペクション)」を受けることで、客観的に判断しやすくなります。
まとめ:築20年だからこそ「選べる自由」がある

築20年という節目は、「古くなったから仕方ない」と諦めるタイミングではなく、次の暮らしを主体的に選ぶチャンスです。
- 愛着を残して暮らしをアップデートする「リノベ」
- 安心・快適な住まいを一新する「建て替え」
- 新しい一歩を踏み出す「売却」
いかがでしょうか。絶対にこうだ!と言えるわけでなないのですが参考になると思います。本記事を参考にしていただき、迷ったときは工務店や不動産会社に具体的に相談すると良いと思います。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市「固定資産税評価委員会」委員に任命される。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。