3月11日に想うこと

みなさんこんにちは。京都でマイホームの仕事を手がける「あまねこう」工事担当の中川です。
東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
14年前の今日、中川にとっては忘れられない日です。
当時、中川はサラリーマン。京都のとある住宅会社に勤めていました。事務所で文字通り事務作業をしていた時、一本の電話を受けました。
「今すぐテレビをつけろ!!!!」
「大変なことになってる!!!!」
その会社の前社長からの電話でした。ものすごい勢いで言われ、何がなんだかしっかりと理解せぬまま会議室のテレビをオンに。
そして、その画面からは想像を絶する、本当に言葉にはできない、目を逸らしたいけれど逸らすことができない光景が目に飛び込んできたのです。
仙台市の会社|東日本大震災
当時勤めていた会社の本社は東京にありました。中川は京都支店所属。しかしその会社は東北は仙台市が発祥の会社で、実際の本部機能は仙台にあったのです。
仙台市、そして東京、両方ともが大きな被害に遭い、会社自体も大変でした。その日以降、とてもバタバタしていたのを覚えています。
教訓になっていない工務店が実在する

阪神淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震、その他にもあります。自分が生きてきた人生の中でこれほど多くの大地震があるとは。
そして自分がその地震に大きく関わる建築の仕事をしているとは。
そう考えるとある種の使命みたいなものを感じます。偉そうに何かを語れる人間ではありませんが、とにかく構造に関するコンプライアンスを守らなければと思います。
というより、ルールを守って仕事をするのは当たり前です。人の生命に関わることなら尚更です。
しかし、その会社を退職した後に勤めた会社は平気で構造を傷つけたり取り払ったりする会社でした。
ある日、お客様との打ち合わせの際、木造住宅の筋交いの位置を変更しようとしたり、基礎を増築してそこに筋交いを確保したら大丈夫!という説明を社長がしたのです。
「そんなことして誰が責任を持つんですか!」
反射的に怒りを含めて言ってしまいました。しかし社長からの返答は「うるさい!俺が責任を持つ!」と。
本人は本気で言っていたのでしょう。けれども建築に携わる人間からの「どう責任をとるのか?」という質問の本来の意味は、
「構造をどのように担保するのか?」という専門的な質問です。
気力や感情を問うたわけでは無いのです。
「筋交いをたくさん設置するから大丈夫だ」と説明する社長に、
「偏心の検討はどうするんですか?」と聞くと、何を聞かれているのかわからない「ん?」という表情をしました。
本当に怖いことです。長年建築に携わり、しかも社長として工務店を経営している人間がまったく構造に関するエビデンスを理解していない、知りもしない。中川が独立を志したきっかけの一つです。
まとめ|311に想うこと

申し訳ありません。この日記で書きたかったのは、私たち建築のプロは日々移り変わる建築技術や担保の根拠、その他勉強をし続けなければならない、ということ。
そして、いまだに大切なことの勉強を怠っている工務店や住宅会社が存在していること。
皆さんがそのような工務店や住宅会社を選択しないように、あまねこうでは住まいづくりに関する情報を毎日アップしています。
、そしてこのことは、私・中川の自分自身に対する戒めとして毎日行っています。情報を発信する以上は、その通りに仕事をする。
間違ったことをしないよう楔として、乱文ではありますが本日の工事日記を記します。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。