その間取り、収納が多すぎないですか

「収納が少ない!」「収納がとにかく欲しい!」
マイホームのご計画時に必ずと言っていいほどお客様からお聞きする要望です。
今住んでいるところでは収納が少なすぎるので、新しい住まいでは収納を多く!
と思うわけです。
その反面、
「収納が多すぎて、部屋が狭くなった!」
という声を建てた後に聞くことも多いのです。
そんな収納に関する情報をお届けします。
なぜ収納が必要なのか

まず、なぜ収納は必要なのでしょうか。このようにお聞きすると
「収納が少なくて片付けられない」
「部屋に物が溢れてしまっている」
などなどの答えが返ってきます。
もちろんお客様の切実な悩みですから否定はしません。ご要望が叶うよう提案するのですが、その際の大切なポイントをお伝えします。
それは「片付けのクセを知る」ということです。
片付けのクセとは
収納計画を考える際、何を片付けるのか、どのように片付けるのか、などなどをヒアリングされることが多いはずです。
ここにもう一つ「片付けのクセは」というポイントを足しましょう。
片付けのクセ、というのは人によって違います。
例えば、自分の身の周りについつい物を置いてしまう人。棚や台があると物を隙間なく置く人。
飾り棚なのに隙間なく物を置いたり、物を置いたらそれが台になってしまって上にどんどん積んでしまったり。
このように人にはそれぞれ片付けのクセがあるので、そのクセをしっかりとプランや間取りに反映すると、散らかりにくい住まいが可能になります。
使っていないものは処分する
よく言われていてなかなかできないのですが、収納のポイントとして「使っていないもの、使わないものは処分する」ということです。
わかっていてもできない、という声をよく聞きます。しかしこのポイントをクリアしないと、新しいマイホームの広さのほとんどを収納に費やすことになってしまいます。
変更できる生活スタイルを考える
また習慣・慣習はなかなか変更できないことが多いのですが、マイホームの取得などの節目はこれまでの習慣を変えることができるターニングポイントです。
例えば食器。
あるアンケートでは暮らしのストレスの多くは「家事」という結果も。食器なども使う食器を決めてしまうと、食器棚も小さくて済みます。
ワンプレートで食事をするように工夫してみると、洗う食器も減り、それだけ家事楽になり、収納も嵩張らないという効果も考えられます。
まとめ

理想通りは難しいですが、マイホームはこれまでの暮らしや生活を見直すチャンスです。
少しでも意識が変わると、気がついてみると収納だらけという間取りの失敗は避けられます。
また、収納はあればあるだけ物を仕舞い込んでしまいます。本記事を参考に、必要な収納を間取りに反映していただけると幸いです。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼少期から建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、28年以上にわたり幅広い建築会社で経験を積む。
営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまでを担い、建築の全体像を深く理解するに至った。
2023年に独立し、現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
【保有資格等】
・建築物石綿(アスベスト)含有建材調査者
・愛犬家住宅コーディネーター
・ホウ酸施工管理技士
・空気測定士
・向日市固定資産税評価委員会委員
「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを大切に、自然素材を活かした住まいづくりを提案している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。