
新築の家に住み始めたものの、目の痒みや頭痛に悩まされている方も少なくないのではないでしょうか。
シックハウス症候群は新築住宅の深刻な問題として知られていますが、その症状の持続期間や対処方法について不安を抱える方も多いようです。
本記事では、シックハウス症候群の経過と、その対策について詳しく解説していきます。
シックハウス症候群の基本的な特徴

新築住宅で発生するシックハウス症候群は、建材や家具から放散される化学物質が原因となって引き起こされる健康被害です。
主な症状と特徴
頭痛やめまい、吐き気といった症状に始まり、目や喉の痛み、皮膚のかゆみなど、様々な不調が現れることがあります。
これらの症状は個人差が大きく、特に化学物質に敏感な方や子供、高齢者により顕著に表れる傾向にあるとされています。
室内で過ごす時間が長くなるほど症状が悪化し、外出すると改善するというのも特徴的な点です。
原因となる化学物質
室内の空気の中に含まれる揮発性有機化合物(VOC)が主な原因物質として挙げられます。
これらは建材の接着剤や塗料、壁紙、床材などに含まれており、室温が上昇すると放散量が増加する性質があります。
新築住宅では特に放散量が多く、夏場に症状が悪化しやすいことが指摘されています。
シックハウス症候群の持続期間
症状の持続期間は、建材の種類や換気状況、季節変動などによって大きく異なります。
一般的な経過
多くの場合、化学物質の放散量は時間とともに徐々に減少していきます。
建材からのホルムアルデヒドの放散は、入居後6ヶ月から1年程度でピークを迎え、その後緩やかに低下していく傾向にあります。(使用されている建材や接着剤の種類によっては、ピークがもっと早く来る場合もあります。)
ほぼ放散が減少するまでには数年かかることもあり、適切な対策を講じない場合はさらに長期化する可能性があります。
これはあくまで目安であり、建材の種類、施工方法、換気状況などによって大きく異なります。
季節による変動
気温や湿度の上昇に伴い、化学物質の放散量も増加します。
そのため、夏場は症状が悪化しやすく、冬場は比較的症状が軽減する傾向にあります。
この季節変動は、入居後2〜3年程度は続く可能性があるとされています。
効果的な対策方法
シックハウス症候群の症状を軽減し、回復を早めるためには、適切な対策が重要です。
換気の徹底
重要な対策の一つとして挙げられるのは、こまめな換気です。
24時間換気システムを常時運転することはもちろん、朝晩の空気が清浄な時間帯に窓を開けて自然換気を行うことで、室内の化学物質濃度を低減できることがあります。
特に気温の高い時期は、換気の頻度を増やすことが推奨されます。
専門家への相談と法的対応
深刻な症状が続く場合は、専門家への相談を検討する必要があります。
医療機関の選択
シックハウス症候群の診断と治療には、専門的な知識を持つ医師による対応が必要です。
アレルギー科や環境医学を専門とする医療機関では、適切な診断と治療方針の提案を受けることができるでしょう。
適切な工務店との交渉
シックハウス症候群への対策を施すことを得意にしている工務店も存在しています。
新築はもちろん、すでに建っている建物で症状を感じている場合でも効果的な対策への提案が期待できます。有害だと考えられる化学物質の放散が少ない建材の採用や工事方法、今までの知見や経験が参考になると思います。
まとめ

シックハウス症候群は、適切な対策を講じることで症状の改善が期待できます。
例えば、室内空気中の化学物質の測定も可能です。ご自身の家の中の空気と化学物質が何かを特定することは解決への近道になります。
化学物質の放散は時間とともに減少していくと考えられますが、その過程では十分な換気や室内環境の管理が重要です。
症状が深刻な場合は、専門家への相談を躊躇せず、必要に応じて法的な対応も視野に入れることをお勧めします。
快適な住環境を取り戻すためには、状況に応じた適切な対策の実施が不可欠といえるでしょう。
この記事では、シックハウス症候群の持続期間と対策について、体系的にまとめました。
必要に応じて、さらなる詳細や特定の部分の補足説明を加えることも可能です。
また、お読みになって気になる点や質問がございましたら、お気軽にお申し付けください。
京都市で家を建てるなら地元の工務店へ
京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。
そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。
この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表
京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。
実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。
2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。
住まいづくりで悩む方々へ
「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」
いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。