マイホームの予算オーバーの理由の一つ|諸費用を徹底解説


9月29日(日)午前10時から、インスタグラムのライブ機能を使ってセミナーを開催いたしました。マイホーム計画に出てくる諸費用・諸経費に焦点をあて、住まいづくりの情報として説明させていただきました。

京都市西京区で毎日が心地よくなるための家づくり・住まいづくりをお届けする あまねこう の中川です。

マイホーム予算オーバーのワースト2

マイホーム予算がオーバーしてしまうワースト2をご存知ですか。

一つは、
「すべてを決めていないのに契約してしまうこと」。

そしてもう一つは
「諸費用・諸経費の計算が甘い」ことです。

しかし、そもそもこの諸費用・諸経費。何がそれに該当するのかユーザーがわかるはずもなく、チェックの方法がほぼないことが問題です。

このセミナーでは、諸費用・諸経費がそもそも何なのか。そしてなぜ見落としが発生するのか。最後にはどうすれば失敗しなくなるのか。これらを徹底解説いたしました。

イベントの案内はこちらでした。

9月29日(日)開催!後悔しない資金計画『諸費用を徹底解剖します』

家づくり・住まいづくり予算や費用に不安しかないという方へ諸経費の闇に迫る! 『家づくりの費用っていくらかかるの?』ぶっちゃけ解説! 9月29日(日曜)|お手軽セミナ…

当日のセミナーをyoutubeチャンネルにアップロードしています。住まいづくり真っ最中の方々には参考になると思います。ぜひご参照ください。

また、このセミナーの内容のポイントを記事にしています。気になる方はぜひそちらも参考にしてください。

マイホームの諸費用・諸経費の見落としで予算オーバーになる|詳しく解説します

マイホームの諸費用・諸経費を見落としてしまった 「思ったより高くなった」「予算オーバーじゃん…」 マイホーム計画でこんな言葉を聞いたことはないでしょうか。 建物や…

次回のインスタライブセミナーは10月27日(日)

 次回のインスタライブセミナーは10月27日(日)午前10時。タイトルは、

『住宅会社・工務店の選び方』失敗事例で学ぶ

ハウスメーカーや工務店との打ち合わせ、何となく歯車が合わない。そもそも自分達に合った住宅会社をどのように探したらいいのかもわからない。そんな時、建築会社選びの参考になると思います。

今、住まいづくり真っ最中の方へ。そして今から住まいづくりをスタートする方々へ最適なセミナーです。

『住宅会社・工務店の選び方』失敗事例で学ぶ|一番最初にやるべきことを伝授します【10月27日(日)開催】

家づくり・住まいづくり不安だらけという方へ 『住宅会社・工務店の選び方』失敗事例で学ぶ 10月27日(日曜)|お手軽セミナー開催|インスタライブ| 家づくり・住まいづ…

京都市で家を建てるなら地元の工務店へ

京都での家づくりには、少し気をつけておきたい地域特有の事情があります。
たとえば「景観条例」に代表される独自のルールや、道幅が狭く土地の形が複雑な場所が多いことなど、他の地域とは少し異なる条件があるためです。

そうした背景をふまえると、地元での経験が豊富で、京都の家づくりに慣れている工務店を選ぶことが、安心につながるポイントになってきます。
土地や法規制に合わせたご提案や、現場でのスムーズな対応など、地域をよく知る工務店だからこそできることがあります。

あまねこう代表のプロフィール

この記事を書いた人

中川 高士:あまねこう代表

京都産業大学卒業。
2024年、京都府向日市より「向日市固定資産税評価委員会」委員を拝命。

実家が工務店という環境で育ち、幼い頃から自然と建築の世界に親しむ。
大手ハウスメーカー、地域ビルダー、そして社員一人の小規模工務店まで、様々な建築会社で28年以上にわたり経験を積む。営業職からスタートし、各社で現場管理・事業マネジメントまで幅広く担ってきた。

2023年に独立。
現在は「営業から現場管理までこなす建築マルチプレーヤー」として活動中。
「愛犬家住宅コーディネーター」「ホウ酸施工管理技士」「空気測定士」などの資格を活かし、「家を建てる」だけでなく「暮らしをつくる」ことを重視した住まいづくりのサービスを提供している。

住まいづくりで悩む方々へ

「他社で質問しても今ひとつハッキリしない」
「いろいろ勉強してからスタートしたい」

いい家を建てたいなら、
いい住まいづくりをしないと失敗します。